Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

灰蒙・灰冠・灰潜などとも書きます。
中国産天目茶碗の一手。
窯の中で灰をかぶったようだという意味でしょう。
燃え残りの灰のため釉に特殊な変化が起こったものです。
『君台観左右帳記』東北大学蔵永禄古写本に「天目つねのことし、はいかつきを上とする也、上には御用なき物にて候間、不及代候也」、同書群書類従本に「灰潜世間にまれなる物にて候、見様に色々口伝多し」、『和漢茶誌』に「灰被一本灰蒙、液汁如灰覆故為之名」、『万宝全書』に「灰かっぎは銀あり銀の多きは上上なり」、『茶道笙蹄』に「アクなどの懸たる様に見ゆるなり」、『茶器目利聞書』に「瀬戸天目の出来にてむらむらと灰をませたる如きあるようで、薬はっと掛かりてある、是を灰かっぎと云なり」などとみえます。
この手の茶碗で現存の有名なものは次の通りであります。
灰被(元の所持者不明、松平不昧)、夕陽(奈良四聖坊蔵、若狭酒井侯)、虹(奈良四聖坊蔵、若狭酒井侯、益田孝)、灰被(油屋常祐所持、尾張侯)、埋大(小堀遠州所持、岩崎家)、秋葉天目(伊達政宗所持、加藤正義)、灰被(小堀遠州所持、大阪藤田家)、灰被(河村伝衛所持、岩崎家)、灰蒙(加賀侯所持、金沢松岡家)、珠光天目(珠光所持、細川侯)、灰被(紀伊侯)。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email