コンテンツにスキップ
ホーム
鶴田 純久の章
鶴田 純久の章 販売
鶴田 純久の章 作品
解説一覧
様式一覧
お話 一覧
記事情報
肥前陶磁史考
原色陶器大辞典
茶道美術鑑賞辞典
ホーム
鶴田 純久の章
鶴田 純久の章 販売
鶴田 純久の章 作品
解説一覧
様式一覧
お話 一覧
記事情報
肥前陶磁史考
原色陶器大辞典
茶道美術鑑賞辞典
検索
Back to all
振出し ふりだし
お話
,
原色陶器大辞典
鶴田 純久の章 お話
振出しというのは薬味を入れて食物に味を加える時振り出したために付けられた名であります。
のち抹茶を入れて振り出したり、また香煎その他菓子入れにも用いました。
口のすぼんだ小さな器であります。
Prev
前
次
Next
Facebook
Twitter
Email
他に見つかるかも
師匠坊肩衝
伯耆肩衝
日野肩衝
勢高肩衝
道阿彌肩衝
金継ぎ承っています!!
詳しくは此方を御覧ください。