Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
面壁 めんぺき
面壁 めんぺき

中興名物。後窯茶入、正意作。
その姿を面壁達磨に見立ててこのように銘しませました。
初祖・六祖などに比べて形は一段と締まり、景色は少ないが作行のすぐれた茶入であります。
総体栗色地に金気釉が銀砂子を撒いたように日光に映じてちらちらと反射し、また栗色中に黒釉でちらちらと模様が現れます。
小堀遠州所持、松平伊賀守、千葉元昌、赤星家を経て馬越恭平家に入りました。
(『名物記』『遠宗拾遺』『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』『大正名器鑑』)

めんぺき 面壁

瀬戸後窯茶入。
正意作。
中興名物。
正意作の茶人はいずれもずんぐりとして肩が丸いことから、達磨の姿に因んだ銘を付けています。
この茶人も祖師面壁の故事により「面壁」と付けられたもので、このほか名物として「初祖」「二祖」「六祖」「岡辺」などが知られ、すべて達磨に因んでいます。
この茶人は「初祖」とともに小堀遠州が所持しましたが、その後しばらく同家に伝わり、松平伊賀守へ移りました。
次いで江戸四谷の町医千葉元昌の所持となり、さらに赤星家へ伝えられて、大正六年同家入札の折、三万三千円で馬越家の有となりました。
口造りは捻り返しが浅く、丸く衝いた肩がむっくりとふくらんで、少しずつ裾へ向かってすぼんでいます。
この形は「初祖」に近しもぶくらく、「六祖」が下膨形であるのと対照的です。
またこの手に共通の粗い轆轤目が胴全体にめぐっています。
総体に栗色地釉が覆い、その中に金気釉が銀砂子を撒いたように日に反映しています。
裾周りは釉溜りが厚く、ことに金気が多いです。
裾以下には鉄気の多い土がみられ、底は荒い糸切が鮮明に現われています。
『三冊本名物記』をはじめ 『古今名物類聚』『麟鳳亀龍』など諸書に記載されています。
【付属物】蓋仕覆―二、大花菱金襴・白地唐草銀襴(図版右より) 挽家―鉄刀木、蓋凹彫緑青入、字形書付江月和尚筆家仕覆―木綿間道 内箱 桐白木、書付小堀遠州筆 外箱桐白木、書付松平伊賀守筆
【伝来】 小堀遠州―松平伊賀守 千葉元昌赤星家―馬越家
【寸法】 高さ:8.9 胴径:(肩)6.1、(裾)4.7

前に戻る
Facebook
Twitter
Email