石見焼 いわみやき

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

石見国(島根県)涸摩・那賀・美濃の三郡(一部江津市・浜田市・益田市となる)から産出するやきものの総称。
那賀郡では長浜村(浜田市長浜町)の永見房造(享保・元文年間、1716-41)、江津町(江津市)の森田某(1763、宝暦一三年)、和木村(江津市和木)の尾川古四郎(1858、安政五年)、神主村(江津市神主)の富金原兼太郎(文化年間、1804-18)・山藤儀三郎(1766、明和三年)・三沢治八(弘化年間、1844-8)、嘉久志村(江津市嘉久志)の山形米三郎(1844、弘化元年)、美濃郡では白上村(益田市白上)の野田元蔵(1860、万延元年)ら、木部村(益田市木部)の丸田梅太(1859、安政六年)、喜阿弥村(益田市喜阿弥)の吹金原国蔵(1854、安政元年)、溜摩郡では小浜村(温泉津町小浜)の松村寛之助(宝永年間、1704-11)、温泉津村(温泉津町)の森山理一郎(宝永年間)ら、松代村(大田市久利町松代)の石田嘉三郎(1848、嘉永元年)、その他明治年間から開業した者が多数あり、1903年(明治三六)組合を創設、次いで組合模範工場を江津村と温泉津町に設け、さらに1909年(同四二)には石見村(邑智郡邑南町)にその工場を移し信楽・岐阜・京都から教師を招いて事業の発展を図りました。
1926年(昭和元)の統計によると石見焼の年産額は五十万円を越していたといわれ、中でも那賀郡が首位で、もっぱら日用の粗陶器を製造しました。
1947、8年(同二二、三)をピ一クに漸減し今日に至ります。
(『府県陶器沿革陶工伝統誌』『日本近世窯業史』『北村弥一郎窯業全集』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email