Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.5cm
口径:13.3~13.7cm
高台外径:6.5cm
同高さ:0.7cm
 高麗茶碗の彫三島の紋様を鼠志野の技法でまねた珍しい茶碗で、その直線による幾何学紋様は、普通檜垣模様と呼ばれていますが、これは元来、青海波模様であったのが、このように略化したものと考えられます。この強く荒い感覚の茶碗に、優しく「さざ波」と名をつけたのは、名づけ親、金森宗和のひとひねりした皮肉でしょう。
 素地は全面鬼板でおおわれていますので、さだかではありませんけれども、高台辺の土昧から見ると、普通のもぐさ土の柔らかい上がりとは異なって、堅固で粗いです。荒々しく削り放し犯した高台が大きくすわり、それに低い腰が強く出ばっていますので、非常に内容の充実した、重量感のある姿になっています。口縁部の変化にとんだ起伏、腰まわりの強い仕上げ、とくに高台の作調は手強く、畳つきには糸切りのあとがそのまま残っていますし、高台内の箆使いは豪快そのものです。
 この茶碗の作成技法は、まず普通より固めの白い素地土を轆轤(ろくろ)・箆・指頭などで茶碗の形に整えてから、その全面に鬼板の溥影をずぶがけにしています。しかしこのままではおそらく高台の調子が鈍くなりますので、これを考慮して高台の部分だけ、厚くかかった鬼板をぬぐって薄い層にしています。すなわち、高台面に現れている土色は、なお鬼板の薄い層におおわれていますので、淡い鼠色を呈しているわけです。高台と高台わきの鉄分の多いです。
 露胎部と比較すれば、容易にうなずけましょう。それから、茶碗の内外に所要の刻線紋々彫りつけますと、その部分に素地の白いところが現われ、これに志野独特の白濁の長石釉をかけることによって、刻線の部分が白く象眼のような調子になるのです。
 釉下の鬼板の発色は、鬼板自身の濃淡、それに長石釉の厚薄もあって、灰かっ色の鼠の中にい赤味がかったところ、青味のところなど、いろいろと微妙の変化が見られます。とくに見込みの底面近いあたりは、鬼板と釉薬の厚い層がよく溶融して、濃く美しい深みのある紫かっ色となり、外底の粗く枯燥なのに対し、艶と潤いのある妙味ある対照を示して、この茶碗の大きな見どころになっています。
 また、白い斜線紋は茶碗の内外ほとんど全面にわたっていますが、それほど繁雑ではなく、その単調なくり返しと粗い構成は、むしろあざやかさ、明るさを盛り上げるのに役だっています。彫三島を模しながら、青海波模様にこだわらず、自由に処理しているのが、かえって味わいある効果をもたらしているといってよいでしょう。ともあれ、意匠的には異常の姿をとりつつ、志野の材質美を十分に発揮した珍しい茶碗です。
 口縁部に繕い一ヵ所あるほか、傷は少ないです。
 京都平瀬家伝来、箱には宗和筆の貼り紙が見られます。
(藤岡了一)

鼠志野 銘さゝ波

付属物 内箱 黒塗 曲物 貼紙 書付 柴々浪 宗和筆 外箱 黒塗 同蓋裏 貼紙 書付同筆 極箱 伝平瀬露香筆
伝来 平瀬家
寸法
高さ:8.1―8.7cm 口径:12.7―13.0cm 高台径:6.4cm 同高さ:0.8cm 重さ:490g

 この茶碗は、鼠志野の手法で、三島文様をかき落として象嵌に見せています。この茶碗の焼き上がりは、赤味をおび、赤志野になっています。
  当時は、三島文様が、茶人の中によほど愛好されていたらしく、殆ど不つり合いと思われる鼠志野にまで、こうした文様をかきつけたのです。なぜ、三島文様が茶人に愛好されたかは、他の研究をまたねばなりませんが、当時エキソチ″クなものとして受けとめられたことは間違いありません。
 この茶碗には、窯変によって、赤味と青味、さらに紫と、デリケートな変化が見られますが、おそらく「さゝ波」という銘も、岸辺にうちよせる波を、この釉 の変化の中に見立ててのことでしょう。

鼠志野 檜垣文 茶碗 銘 さざ波

Gray Shino tea bowl. with higaki pattern. known as ‘Sazanami’
Diameter 13.7cm
高さ8.5cm 口径13.7cm 高台径6.5cm
 「さざ波」は、この種の腰高の鼠志野茶碗の代表的な作例で、ことに釉膚がやわらかく、赤味が濃くあらわれ、鼠志野としてはもっとも味わい深い釉膚の茶碗であります。胴にあらわされた檜垣文は、高麗茶碗の彫三島の文様と共通するもので、朝鮮半島への注文茶碗(御本茶碗) と、わが国における美濃の茶碗との関連性を物語る興味深い作例の一つであります。この種の茶碗がいつ頃焼かれましたものかははっきりしないが、その作振りから推して、おそらく文禄から慶長の初めにかけて焼かれましたのではありませんかと推測されます。口におだやかな起伏が付けられ、高台は比較的素直なまるい付高台であります。

さゝ波 さざなみ

鼠志野茶碗。この茶碗仕鼠志野の手法で三島文様を掻き落として象嵌にみせています。焼き上がりは赤志野に近いです。当時は、三島文様が茶入の間によほど愛好されていたらしく、不つり合いと思われる鼠志野にまで、こうした文様を掻き付けたのです。この茶碗には窯変によって、赤みと青み、さらに紫と、デリヶートな変化がみられますが、「さゝ波」という銘も、打ち寄せる波を釉の変化の中に見立ててのことでしょう。《付属物》内箱-黒塗曲物、貼紙書付金森宗和筆 外箱-黒塗、蓋裏貼紙書付同筆 極箱-伝来書付平瀬露香筆《伝来》平瀬家《寸法》高さ8.1~8.7 口径12.7~13.0 高台径6.4 同高さ0.8 重さ490

前に戻る
Facebook
Twitter
Email