所蔵:畠山記念館
高さ:7.2~8.0cm
口径:13.5~14.0cm
高台外径:6.5~7.0cm
同高さ:1.2cm
鼠志野の技法によっていますが、赤い火色が茶碗の側面と見込み全体をおおって、赤志野と呼ばれる珍しい出来上がりになっています。内箱蓋裏に「百会出 宗知」とあり、これが銘とすれば、おそらく利休百会に使用されたことがあるところからか、あるいは頻繁に用いちれるためにつけられたものでしょう。
素地はやや固めに焼き締まり、高台裏では少しかっ色を帯びた、さびのある土味になっています。高台は雄大な付け高台ですが、箆つかいが粗く、しかもあざやかで、削り出したように見えます。高台ぎわの切り込みは、とくに鋭いです。畳つきのところに、箆の先で細い線を一~二条走らせているのは、二重高台に似せているのでしょうか。口縁の箆つかいもみごとで、やや厚手の口造りの上に、抑揚の妙味を見せる箆目がのびのびと走っています。箆目の線は、また腰のところにも、山道のように回っていますが、この太い条溝の上には釉薬が厚くかかり、その部分には地割れのような裂け目が長く、あるいは短く、点々と連なって見えています。口縁部と腰と、高台の三要点で、こうして巧みに箆を駆使することにより、茶碗の形を強く引き締めるやり方は、志野茶碗でよく見られるところで、うまい技法です。見込みはまた深く広々として、底の茶だまりには鋭い轆轤(ろくろ)目が一条、巴形にうずまいている。
施釉は。まず素地に鬼板をうすく化粧がけして、この上から模様を線彫りにし、それに長石釉をたっぶりとかけています。釉薬は高台わきから腰にかけて、とくに長石分の濃いところが厚くかかり、豊かな乳白釉が数似ときれいです。そしてところどころに、施釉の際の陶工の指あとがぽつりと赤く素地味を見せています。この乳白色の腰まわりに対して、模様のある側面と見込み全体は、釉層がきわだって薄く、したがって当然、その部分には例の火色が濃淡むらむらと、あるいは赤く、あるいは焦げ茶色に美しく変化しています。この釉層の薄いところは、まるで釉の表面を薄く、ぬぐいとったかのように見えますが、荒川豊蔵氏の所見では、釉薬の攬絆が十分でなかったため、ずぶがけの際に成分の淡泊な部分が、たまたまこの茶碗の側面と見込みをおおい高台わきには濃厚な釉膜がかかったものであるといいます。これは、陶工の全く予期しない現象であったと考えられるのです。ともかく、らうした呈色は茶碗では、まれな例であって、この種の赤志野が珍賞されるゆえんでもあります。
模様は外側面に、線彫りの帯紋を一周させています。単純な×帯紋に三角形の鋸歯紋、それに童画のような山と松が配されています。線彫りのあとに、白く釉薬がたまって象眼のように見えるところ、常の鼠志野と同じ手法です。とくに山と松は、簡単な櫛目でひき掻いたあとが見られ、その柔らかで、屈託のない描線に心がひかれます。
伝来については、畠山一清氏収蔵以前は不詳。現在は畠山記念館蔵になっています。従来、ほとんど世間に紹介されていない、かくれた名碗です。
付属物としては宗知の書き付けのある箱のほかは、特記すべきものはありません。宗知を名のった茶人は幾人かありますが、享保ごろの県宗知、明和ごろの鴻池宗知が有名で、その他に明治ごろの中村宗知、ほか二、三の宗知がいます。
(藤岡了一)
鼠志野 銘檜垣
伝来 鴻池家
寸法
高さ:7.4―7.8cm 口径:13.6―14.2cm 高台径:6.6cm 同高さ:1.0cm 重さ:482g
所蔵者 東京畠山記念館
鼠志野というのは、焼成中の炎の変化によって、鼠色になるばかりでなく、紅志野ともなれば、赤志野ともなれば、鉄志野ともなる。この茶碗は、鼠色は少なくて、紅志野とか赤志野という調子に近づいています。
この茶碗は、ほんとうにいい茶碗です。亀甲はなくて、’檜垣だけが、かき落しされています。二重高台のように見える高台の調子がよく、「峯紅葉」と同じように、高台脇まで白釉がかけられている。
口縁の変化が自然で巧みであって、腰の箆目がよくきいています。姿は端正で、品格の高い茶碗です。
利休の時代、茶会に鼠志野が使われたのは、記録にのこっているのは、この茶碗一つと思われます。
志野茶碗というのは、同じものが二つできないのが普通で、この名碗も二つと―でぎないものの一つです。もし同じものがいくつもできるとすれば、それは後世の職人芸といわざるを得ません。
鼠志野 檜垣文 茶碗
Gray Shino tea bowl with geometric pattern known as higaki
Diameter 13.9cm Hatakeyama kinen-kan Museum
高さ7.8cm 口径13.9cm 高台径6.8cm
畠山記念館
五島美術館蔵の「峰紅葉」、根津美術館蔵の「山端」、さらに「さざ波」 などとともに、鼠志野茶碗の代表作であります。胴には細い線で檜垣文をめぐらし、一方には櫛書きで遠山文をあらわしています。高台を除いた全面に志野釉が厚くかかり、また鬼板の化粧が薄かったのか、やわらかい白味をおびた鼠志野に焼き上がっていますが、見込から腰回りにかけて、鬼板の焦げは鮮やかにあらわれて味わい深い釉膚をなしています。口部はほぼ三角形につくられ、窯割れが二筋入っています。鼠志野の茶碗には、このように腰高の作振りの作品が多いようです。
檜垣 ひがき
鼠志野茶碗。
口縁の変化が自然で、腰の箆目がよくきいている。
姿は端正で品格が高い。
亀甲はなくて、檜垣だけが掻き落としにされている。
二重高台のようにみえる高台は変化に富み、「峯紅葉」と同様里高台脇まで白釉がかけられている。
鼠志野というのは、焼成中の炎の変化によって鼠色になるばかりか、ときには紅志野・赤志野・鉄志野ともなる。
この茶碗は鼠色は少なく、紅志野あるいは赤志野に近い。
利休時代、茶会に鼠志野が使われたのは、記録によればこの茶碗一つである。
【伝来】鴻池家
【寸法】高さ7.4~7.8 口径13.6~14.1 高台径6.6 同高さ1.0 重さ482