Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸破風窯茶入、翁手本歌。
中興名物。
背が低く、口広く捻り返しが浅いです。
肩衝で胴が締まり、腰張りです。
この麺が能楽の翁に似ているのでこの銘が生まれました。
命銘は小堀遠州で、家蓋・内箱蓋・仕覆蓋の書付もその筆になり、命銘とともにその愛蔵のほども尋常でなかったことがうかがわれます。
土はざんぐりして赤みを帯び、底縁が半分ほど面取りとなり、糸切は細かく、起点に食い違いがあります。
総体に茶渋釉がかかり、口縁から黄釉が現われて正面になだれ、鮮やかな置形となっています。
胴体にはかすかに轆轤目がまわっています。
土際に赤みを帯びた釉が現われ、一部火間となっているところもあります。
黄釉のなだれがもの佗び、作行きが雅趣に富んおよそでいて、破風窯中の出来物と茶入間にいい伝えられています。
破風窯とは、金華山窯に次ぐ時代のもので、釉がけが破風屋根のように幕状にかかることからその名があり、翁手のほか凡手・口広手・渋紙手・皆の川手・音羽手・正木手・米市手・市場手などその種類は多いです。
【付属物】蓋―二、うち一枚は印斎作 仕覆―四、紺地緞子織留・権大夫裂・丹地雲紋金襴・紬地唐花金入(図版右より) 仕覆箱 桐白木、書付同筆家―柊、書付小堀遠州筆箱─桐白木、書付同筆 堆朱中丸牡丹文四方盆 添状―村田波門より道具屋勝兵衛あて
【伝来】 小堀遠州―土屋相模守 板倉伊勢守土屋相模守 福知山藩主朽木伊予守 藤田家
【寸法】 高さ:6.9 口径:5.0 胴径:6.7 底径:4.2 重さ:112

中興名物。
破風窯茶入、翁手本歌。
姿態が翁に似た枯淡清高の感があるのでこの名があります。
作行は古雅で黄釉なだれの物寂びた茶入であります。
小堀遠州所持、その後土屋相模守、板倉周防守、再び土屋相模守、朽木伊予守、森本伴左衛門、佐々木義享を経て藤田家に入り、1929年(昭和四)同家の売立の際六万九千九百十円でありました。
(『遠宗拾遺』『茶器目利集』『茶器目利聞書』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email