Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

茶碗を清めた湯や水を入れるもので「こぼし」ともいいます。
唐銅、砂張(さはり)、,陶磁器、木地物などがあります。

茶器の一種。水とぼし。初めは木工品が用いられたが、次いで金属、陶磁器が用いられるようになった。諸茶書に水倒・水・水翻・水下・零などとみえるが、建水の字が最も多く用いられる。陶磁の建水にはその種類・産地・形状のいかんにかかわらず多種多様のものが用いられる。著名なものに瓶の蓋・餌畚・大脇指・腰箕・指替・棒の先などがある。(『茶器名形篇』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email