Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中国・福建省建陽県にあった窯。
唐時代より青磁を、また宋時代から元時代には、黒釉の掛かった建盞と呼ばれる天目茶碗を産しました。
天目に用いられる黒釉は鉄分を多く含むために窯変が起こり、禾目天目・油滴天目・曜変天目がうまれました。
明代に入ると牙白釉の掛かった白磁もつくるようになります。

建盞と呼ばれる天目茶碗の主産地として昔から有名な中国の窯。福建省建陽県にあるので建窯と称しているが、窯場はここ一ヵ所に限らず、建甌県・泰寧県・松渓県・崇安県・寧徳県・光沢県・建寧県・福清県・泉州市など福建省一帯から広東省にかけて広がっており、ほぼ同じような天目茶碗をつくっているようだから、そのこまかな戸籍を決めることは困難であろう。したがってこれらの地域では北宋から元にかけて一般に黒い釉の掛かっ天目茶碗を生産したもので、中でも大きな窯場であった建陽県の窯の名をとって建窯と総称すると考えるのが妥当であろう。建窯で産した主たるものは、鉄分の多い黒釉を掛けたいわゆる天目茶碗で、その焼成の状況によって釉中の第二酸化鉄結あるいは流下して、兎毫盞・油滴天目・曜変天目などの別ができたのである。なおこの地域では明代以後、牙白釉の掛かった白いわゆる白建とか白高麗と称するものを産したことでも有名。※けんさん ※てんもく

前に戻る
Facebook
Twitter
Email