Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

黒楽茶碗。
ノンコウ作。
名物。加賀ノンコウ七種の内。
銘は黒釉の中に白釉が点在するので、「白妙の衣ほすてふ天の香久山」の歌に因んだものといわれる。
鉄鉢形の異色な姿で、素地は薄く、口造りは山道になり、形も湯洒であってノンコウ独特の味わいが出ている。
土見で、高台周りに黄釉が現われ、内には楽印が鮮やかに捺される。
畳付には黒釉に目が三つ、高台際の切込みは鋭い。
【付属物】内箱-桐白木、書付江岑宗左筆 外箱-桐白木、蓋裏書付除々斎宗左筆 被覆-紫縮緬御物
【伝来】加賀宮竹屋商斎-越沢太兵衛-金沢平沢喜三郎-越沢太助-横山章
【寸法】高さ7.3~7.8 口径10.2 高台径4.7 同高さ0.5 重さ250

香久山 かぐやま

名物。楽焼茶碗、黒、加賀ノンコウ七種の一つ。
茶碗の黒釉中に白い米粒のような小点が内部に十個、外部に六個程ぽつぽつと散点する景色を、「白妙の衣ほすてふ天の香久山」の歌意をとって命名したものであるでしょう。
鉄鉢形の茶碗で、加賀ノンコウ七種のうちまったく別様の形をしており、異彩を放っています。
加賀宮竹屋商斎旧蔵、越沢太兵衛、平沢喜三郎、越沢太助を経て1914年(大正三)に横山家の蔵となりました。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email