Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

重要文化財
所蔵:静嘉堂
高さ:8.5cm
口径:14.6cm
高台外径:5.4cm
同高さ:1.8cm

 桐、春慶塗りの内箱に、「越後殿井戸」という貼り紙があり、もと越後守某が所持していましたので、この銘がつけられたといわれています。越後守がだれであるのか、はっきりしません。
 大振りでどっしりとした茶碗で、高台の作りも強く、堂々とした茶碗です。素地はわずかに鉄分を含んだ、荒いざんぐりとした土で、これに白濁透明性の釉薬が厚くかかっています。釉薬がたれて二重にかかり、厚くなったところは貫入が荒く、薄くかかったところは貫入が細かいです。
 成形はろくろで土を気に引き上げ、荒い太い指すじが四本胴にあります。口作りは厚く、分厚いどっしりとした作り、高台も一ヘらで削り、俗にいう竹の節高台になっています。畳つきは露胎ですが、よくすれているため目あとは判然とせず、その外側は轆轤(ろくろ)で水引きした時のままです。高台内も一へらで削り、真ん中はわずか巴状に兜巾が立っています。
 焼成は酸化ぎみで、内外面とも枇杷色をしていますが、半面外側がうっすらと青味をおびた片身替わりになっていて、強い光線でみますと、やや紫がかったなまこ状を呈しています。火が強く、よく焼けているので釉薬はよく溶け、梅花皮(かいらぎ)も溶けかかっています。
 内面は見込み深く、砂目が五つあり、真ん中は土がほつれてくぼんでいます。口縁に大小いくつかみほつれがあり、黒漆でつくろってあります。縦に大小いく本かの樋があり、また『中興名物録』『伏見屋覚書』に「ワレあり」とあるように、胴が二つに割れ、黒漆でつくろっています。
 見どころは堂々とした高台の作り、梅花皮(かいらぎ)の調子、胴から腰にかけての強くきわだった轆轤(ろくろ)目、胴になだれた厚い釉薬、うっすらと片身替わりになった枇杷色の美しい釉調などでしょう。名物手の井戸でも、大振りの堂々とレた茶碗です。
 伝来は、越後守某から、その後、薩摩屋素朴の手に渡ったと思われ、江戸時代、京都六角の三井家に長く伝わりましたが、明治になって岩崎家に納まりました。
(小山冨士夫)

越後井戸 えちごいど

重要文化財。
名物。
朝鮮茶碗、名物手井戸。
箱書付に越後殿井戸とあるがどういう人であるか不明。
のちに薩摩屋素朴、京都六角の三井家を経て明治維新後岩崎家に入りました。
(『大正名器鑑』)

越後井戸 えちごいど

井戸茶碗。
重文。
名物手。
箱書付に「越後井戸」とあるが、たぶん所持者名による命銘であろう。
この茶碗の見所の第一は轆轤目にあるといえよう。
高台周りの箆削りと、本体の帷琥は二度挽きのものであるが、口辺から高台際まで、一度に挽いたような轆轤目の立ち方がリズミカルである。
内部には目が五つ、中央に茶溜り状の土ほつれがある。
竹の節高台で、兜巾が立っている。
【付属物】箱-黒塗金粉字形 挽家-溜塗 被覆-浅葱地宝尽緞手
【伝来】某越後守-薩摩屋宗朴-六角三井家-岩崎家
【寸法】高さ8.6 口径14.5 高台径5.3 同高さI・5 重さ360
【所蔵】静嘉堂

前に戻る
Facebook
Twitter
Email