青井戸茶碗 銘 瀬尾

青井戸茶碗 銘 瀬尾
鶴田 純久
鶴田 純久

所蔵:松永記念館
高さ:6.0~6.4cm
口径:13.5~13.7cm
高台外径:4.7~4.9cm
同高さ:1.1cm

 戸田露吟の『後学集』によると。
瀬尾青ニテ小服(山ノ井ト同作ナリ、瀬尾ト云フ、我所持トナリテ古今トをル、我ヨリ加洲松岡氏所持、同氏ヨリ求テ三井氏へ売、又已前二瀬尾卜改呉依頼依テ瀬尾ト改
とあり、瀬尾の銘はかつての所持者の名記ちなんだものと伝えられていました。そして露吟はこれを古今と改めましたが、南三井家三井松簸翁の所持になったとき、再び瀬尾と改銘したものです。
 また大正年代には竹屋、春日野とともに、東都所在の青井戸三名碗の一つとして賞揚されたこともありました。
 露吟は、この瀬尾を山の井と同作としていますが、たしかにやや引き締まった作調は山の井と似ています。しかし轆轤(ろくろ)の広がりは、山の井ほどの起伏はなく、どちらかといえば温順な趣の形態をなしています。
 高台ぎわの削りは比較的浅く、そこから五段に轆轤(ろくろ)目をめぐらしながら立ち上がっていますが、腰まわりでふっくらと丸味をもっているところは、山の井に似ています。
 全体にかかった青味をおびた枇杷色の釉はかなり厚く、腰まわりに白い釉なだれが静かな景をなしています。高台内外の梅花皮(かいらぎ)は、水色をおびてまことに美しくて、この茶碗第一の見どころとなっ」ています。見込みに目跡は四つあり、一段深くくぼまって、釉だまり、山割れなど見込みに景をそえています。
 総体的に温順な、しかも素直な作ゆきの茶碗で、量感。力感には、やや乏しい感があります。しかしそれは、乏しいというよりも、そうしたものを、内に静かに秘めた茶碗であるというべきかもしれません。
 『大正名器鑑』の編集にあたって、三井松簸翁は所載をこばんだらしく、当時東都三碗とはやされながら、名器鑑には所蔵されませんでした。したがって、こうした図版として一般に紹介されるのは、山の井とともに今回がはじめてであり、そうした意味で茶碗愛好家の要望にこたえるものといえましょう。
 戦後、松永耳庵の所蔵となり、松永記念館の設立とともに同館に移されました。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email