所蔵:畠山記念館
高さ:5.8~6.0cm
口径:13.2~13.3cm
高台外径:4.6cm
上同高さ:1.0~1.2cm
古三島に属する暦手で形・色ともよく整った明るい感じの小服茶碗です。上田暦手ごと同類とみてよいでしょう。
素地は鉄分と爽雑物が多く濃い鼠色に焼き上がり厚く施された化粧土の白との対照があざやかです。轆轤(ろくろ)成形は均斉がよくとれ、口縁はゆったりと端反りになって、胴部の丸いふくちみと美しく連係しています。それに高台は片薄の竹の節で、かっきりと引絞まり、削り込みは深く鋭いです。底に小さい線刻紋があって、窯印のように見えるのは、たまたま削り鈎の先端が当たってできたものであろ。
紋様は茶碗の内面に施し、外側は白化粧だけになっています。まず内側口縁部は、細い帯状の中に、簡単な草紋を四ヵ所彫りつけ、見込み二段と底部の中心には、細かいジグザグの縦線が、放射状に彫りつけられています。この部分は、踊り鈎とか飛び鈎とか呼ばれる、轆轤(ろくろ)の勢を利用する手法によったもので、三島暦手の名称は、この紋様の構成が、三島神社の暦に似ているところから出たものです。この茶碗では、そのよろけたような連続紋が、特に効果的に出ているといえます。この彫り紋を施したのち、たっぶりと白化粧しその表面をぬぐいとりますと、彫られた線条のところは白土が埋まり、余分のところは素地の土色があらわれて、象眼紋となるわけです。
外側は、口縁部から高台ぎわまで厚く白化粧して、素地には彫り紋を加えていません。腰のところで一条の線を力強く削り取って濃い素地を出しだのは、全体を引き締めるのに役だっており、またその線から高台までの部分は、布か何かでざっと軽く表面をぬぐったため、白化粧が濃く淡く、かすれて残っています。陶工の手が無意識に働いたのでしょうが、うまいぐあいの諧調になっています。そして、全面に施された上釉はよく透き通って、素地や白化粧とも美しく調和しています。その艶と潤いは、この種三島手の独得の味わいといえましょう。
見込みに砂め五ヵ所。口縁の端には釉はげ、化粧はげが、点々と虫食いのように見うけれます。短い縦樋一本のほかは、疵気はありません。ところでこの茶碗の「亭」という銘は、いかなる意味をもつのでしょうか。辞書によれば、亭の字には、「やどり、ものみ台、ちん、とどまる」のほかに、「平らか、さだめる、ととのえます。至る、正しい、別ける、やしなう、ひいでる」などの意味がありますが、このうちのどれに当たるのでしょうか。それとも全く別亭の意味があるのか、判断に苦しむところです。亭の銘は、内箱の箱書きに「三嶋 亭 薄茶茶碗」とあるのによります。これは前田利常公(万治元年卒六十六歳小松中納言)の書き付けといわれ、亭はあるいは利常公による銘かもしれません。この茶碗は、すでに『大正名器鑑』に紹介されていますが、亭についての説明はされていません。また茶碗の名称を、単に古三島としているだけで、亭の銘はあげていません。これは同書編著にあたった高橋椿庵老にとっても、不可解であったのかと想像されます。
伝来は前田利常公以来、加賀前田家の什物であったのが大正十四年同家売り立てで、名古屋の名家関戸家に入り、のち畠山一清氏の有となって、現在は同記念館の所蔵。
(藤岡了一)