鶴田 純久
鶴田 純久

名物
高さ:5.8~6.1cm
口径:13.75~14.0cm
高台外径:4.55~4.8cm
同高さ:1.25~1.4cm

 かつて堺の豪商、升屋に伝来したためその名があります。
 茶碗の形態は、総体的に引き締まって小振りであり、また高さ:もやや低く、青井戸みなかでも小服に類する茶碗といえます。しかし高台から口部にいたる轆轤(ろくろ)目はかなり手強く、ことに高台の削り出しは力感のこもったもので、しかも左右に高低のついた、変化にとんだ作調をなしています。
 高台ぎわから口縁にいたる側面の姿は、青井戸独特の直線的なものではなく、やや碗形の曲線を示しながら広がっており、また腰に火割れが生じています。釉調は青井戸とはいうものの総体的に青味は少なく、施釉もそれほど厚いもので憶ありません。高台内外の梅花皮(かいらぎ)は、じゅうぶんにあらわれていますが、ことに高台内のそれは味わい深いです。
 内部はかなり荒い貫入が全面にあらわれ、釉色も枇杷色中に青味と赤味がよく出ています。また見込みの轆轤(ろくろ)目が、あざやかにめぐっているのも一つの見どころで、目跡は四つ残っています。総体の釉肌はいったいにやわらか味にとんでおり、しかもか、なり景色の豊かな茶碗ですが、やはりこの茶碗の最大の見どころは、高台から高台まわりにかけての作ゆきにあるように思われます。
 ちなみに、明治時代、加賀の数寄者松山青何の実見記に、「赤み出来にて、高台小さく、内にカイラゲ有り、見込みに糸目の如くロクロ有り」としるされ、また高橋袷庵は、『大正名器鑑』の解説に「所謂百回看不飽と‘。は、此茶碗の謂なるべし」としるして称揚しています。
 桐白木の内箱蓋表に「升屋井戸」、蓋裏には金泥の貼り紙に、「升屋井戸」とありますが、筆者は判然としません。 谷松屋戸田弥七(露吟)の『後学集』には、「青ニテ和ク出来当世ノ碗ナリ、已前鴻池ヨリ加作天忠ヨリ加州亀田氏ソレヨリ尾州へ尾州ヨリ我求所持。其後平瀬氏所持、同氏ヨリ求テ加州能氏へ売、又能氏ヨリ求テ西京入札ニテ売」とあり、明治十九年三月の入札のおりには、四百円の高値で戸田氏に落札したといわれます。また明治二十三年八月の入札では、百五十円で京都の道具商国松に落札、金沢の石黒家に入り、さらに三井高保氏の蔵となって今日にいたりました。
 升屋以前の伝来はつまびらかでなく、いつごろ升屋の什となったかも判然としません。
(林屋晴三)

升屋井戸 ますやいど

名物。朝鮮茶碗、青井戸。
堺の豪商升屋所持、戸田露吟、加賀能久家、同石黒家を経て三井高保家に入りました。
(『大正名器鑑』)

升屋井戸 青井戸

付属物 箱 桐白木書付
伝来 堺升屋某
所載 松山青桐著 つれづれの友 大正名器鑑
寸法
高さ:5.8~6.1cm 口径:14.0cm 高台径:4.8cm 同高さ:0.9cm 重さ:240g

 堺の豪商、升屋が所持していたので升屋井戸の名があります。青井戸の中でもきわめて佗びた茶碗です。ロづくりがうねって椀なりが片いびつになり、高台は極端な片薄高台で一部は朽ちたようにそげています。この姿には、唐津の根抜きにも似た風情があります。
 轆轤目もそれほど目立たないなだらかな造りですので、釉は余り厚い薄いがなく一様にかかっています。青井戸の名にそむかず、青みがかった蕎麦色の釉だちで、貫入や気泡あと、にゅうから赤黒い浄みがむらむらとひろがって、もの寂びた肌合いを見せます。
 高台脇と高台内は、例によってかいらぎを生じますが、削りが浅いせいか、それほどきわだったものとはなりません。見込みは渦巻き状の茶溜りが沈み、赤黒い目あとが四つそれをとり巻いています。内面の釉は一部で蛇蝎状のちぢれを見せ、そこに赤や黒のしみが入りこんで一段と興をそえています。

升屋井戸 ますやいど

青井戸茶碗。
口造りがうねって椀形が片いびつとなり、高台は極端な片薄高台で一部はそげている。
轆轤目も目立だないなだらかな造りで、青みがかった蕎麦色の釉だちをなし、貫大や気泡痕、にゅうから赤黒いしみがひろがり、寂びた肌合いをみせる。
高台脇と高台内は削りが浅く、かいらぎはそれほど際だっておらず、見込は渦巻状の茶溜りが沈み、目痕四つがとり巻いている。
内面の釉は一部で蛇蝎状のちぢれをみせ、そこに赤や黒のしみが大り興をそえている。
堺の豪商升屋が所持していたのでこの名がある。
【付属物】箱-桐白木書付
【伝来】堺升屋
【寸法】高さ5.8~6.1 口径14.0 高台径4.8 同高さ0.9 重さ240

前に戻る
Facebook
Twitter
Email