鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:10.0cm
口径:10.3~12.0cm
高台外径:4.5~5.0cm
同高さ:0.7cm

 蓋表に「瀬戸利休」とありますが、作ゆきからいって瀬戸黒の一手とみなされる茶碗です。
 名古屋八勝館の利休瀬戸「万歳」にしても、この筒茶碗にしても、「利休瀬戸」あるいは「瀬戸利休」と呼ばれているものは、普通の瀬戸黒と多少作風を異にしているようです。
 普通の瀬戸黒より深いですし、高台のつくりも幾分ちがっています。普通の瀬戸黒は天正、くだっても文禄時代に大萱でつくられたと思われるものが多いですが、「利休瀬戸」と呼ばれている手の茶碗は、その作ゆきから見て時代がややくだり、慶長になって久尻でつくられたものではないでしょうか。これと同じ作ゆきの瀬戸黒片が久尻元屋敷の窯跡からかなりに発見されています。しかし、この手をなぜ「利休瀬戸」ないし「瀬戸利休」と呼んだか、その語源についてはつまびらかでありません。
 素地は卵殻色にちかいです。小砂をかんだざんぐりとした土で、黒飴色の釉薬が厚く内外にかかっていますが、高台と高台わき半分は露胎である。
 姿は切り立ちにちかい筒形の深い茶碗で、口はやや端反りぎみでひらき、胴には太い轆轤(ろくろ)目が何本かあります。腰が張り、高台は和凱で削り出してありますが、低くて小さいです。高台裏は、木箆でいったん削ったあと、指ででも形をつくったらしく、高台のつくりは極端に片薄になっています。
 胴に三本、縦に太い刻線がありますが、これも普通の瀬戸黒には、あまり類例をみたことがなく、口辺、胴のつくり、縦箆、高台の作ゆきなどに、どこか織部と共通するものが感じられます。瀬戸黒と同じく焼ぎ上がると真赤なうちに窯から引き出したもので、ここにかかげる高台写真の左側縦箆のほぼ中ほどには、鉄鋏ではさんで窯から引き出したあとと思われるものが見られます。
 内箱桐白木蓋表書き付け「瀬戸利休茶碗」佐久間不干斎蓋裏に古筆了伴の貼り紙があり、蓋表の書き付けは、佐久間不干斎(正勝)の筆なる旨の極めをしています。
 尾州吹原家伝来とされますが、従来一般には知られなかった茶碗です。
(小山冨士夫)

瀬戸黒茶碗 せとぐろちゃわん

瀬戸黒は利休の好んだ茶碗といわれることがありますが、この茶碗の箱書には 「瀬戸利休」と記してあります。本来は初期楽茶碗-織部好み、つまり利休-織部という好みの変遷のうち、瀬戸黒は織部好みの初期的なものと考えられていました。
しかし最近の古窯址の発掘などから、むしろ利休の息のかかったものと時代をさかのぼらせて考えるようになりました。
箱書はその意味でも真を得ているといえましょう。黒という瞑想的な色相、単純な造形が、佗び茶の理想としたところをよく具体化して、今日にもそれを伝えています。《付属物》箱-桐白木、書付佐久間不干斎筆《寸法》高さ9.8~10.4口径10.4~12.0 高台径4.8 同高さ0.5

前に戻る
Facebook
Twitter
Email