高さ:8.5~8.8cm
口径:9.8~10.6cm
高台外径:4.8cm
同高さ:0.5cm
口作り、強い腰の箆目など、いかにも桃山時代らしい豪快なつくりの茶碗です。瀬戸黒としては小服の引き締まった茶碗ですが、高台のつくりは単純で低く、いかにも瀬戸黒らしいです。しかし総体、姿化はどこか織部黒にちかいところがあります。黒ぐろとした釉調がとくに美しく、従来一般に知られなかっただけに興味が深いです。
素地は小砂をかんだ、むらっとした美濃独特の土で、色は灰白色ですが、茶渋で、うっすらとよごれています。内外面に漆黒の釉薬がかかり、釉面には鈍い光沢があり、ところどころにちぢれがあります。腰以下は露胎である。
姿は筒形の深い茶碗で、胴にはゆったりとした轆轤(ろくろ)目がまわり、上から見ると楕円形の一方が、つぶれたような形をしています。口作りはたっぶりとして厚く、波のように起伏があり、内側に箆目がありますが、あまり目だちません。腰には木箆で斜めに太い線を加え、形を引が締めているのが、この茶碗の見どころになっています。
内面見込みは、こてで深くえぐって、正円にちかい茶だまりがありますが、まん中は兜巾のように立っています。口縁に鮒ではさんだあとがあり、これは釉色を黒くするために、焼き上がりますと、真っ赤なうちに窯から引き出して、急冷したことを示しています。
利休瀬戸と同じく、どこか織部にちかい作風で、時代は普通の瀬戸黒より、わずかながらくだるのではないかと思われます。しかし織部黒ほどには形がぐずれておらず、年代・産地のはっきりとしない茶碗です。しかし桃山時代、美濃でつくられたものであることはたしかで、漆黒の釉調、姿、作ゆきは、瀬戸黒中でも、魅力のある茶碗の一つです。
口辺に、きずが二ヵ所あり、黒漆でつくろってあります。樋が一本、太く縦に通っています。
内箱は桐白木、蓋表には、官休庵直斎の書き付けで、「瀬戸黒有り明け」とあり、大阪、平瀬家に伝わった茶碗です。
(小山冨士夫)
瀬戸黒 茶碗 銘有明
高さ8.8cm 口径10.6cm 高台径4.8cm
「日松」と似た趣の茶碗だが、この茶碗は引き締まっています。これもやや厚手に轆轤ぴきされ、まるみある口造りはなだらかに起伏しています。胴には轆轤目がめぐり、腰の作りは珍しくまるく持ち上がり、高台は低く素直に削り出されています。腰に斜めに木箆で太い箆彫りをつけているのがこの茶碗の見どころでしょう。しっとりした黒釉がかかり、一部和はげが見うけられ、ロ縁に窯から引き出した跡が残っています。「日松」もそうだが、口造りなど織部黒に近い作行きの茶碗であるが、箱の蓋裏には官休庵直斎の書付で「瀬戸黒有明」とあり、大阪の平瀬家に伝わった茶碗であります。