Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高き7.9~8.3cm
口径:14.6~15.2cm
高台外径:5.7~6.0cm
同高さ:0.5cm

 黒田家に伝来したので俗に黒田伯庵と呼ばれています。伯庵茶碗の約束をすべて備えた名碗で、ことに品性の高い作ゆきのものです。
 片薄の高台は竹の節状をなし、兜巾は低くおとなしく削り出されていて、その高台の中央とびぐすりから外側にかけて、例によって飛釉が付着しています。
 ゆったりと椀なりに開いた胴には、轆轤(ろくろ)目が静かにめぐって、総体の形状をいかにも温和な趣のものとしています。口辺にいたってやや端反りになり、見込みの中央には茶だまりがあり、そこに一ヵ所山きずが認められます。
 胴につけられた一文字のなまこ薬は、やや濃く発色しているがあまり太いものではなく、これもまた他に比しておとなしいです。右側口辺にも薄くなまこ釉が飛んでいます。
 高台と高台ぎわを除いて総体にかかった御許色の釉はよく溶けて、約束どおり細かな貫入が現われています。裾ちかく釉はやや厚くなり、したがって貫入も荒くなっていて、土膚との境の釉切れのところに数ヵ所、釉だまりがめぐり、一ヵ所ぽつりと垂れ下がっているのがおもしろいです。高台から口作りにいたるまでほどよい均衡を保って、その悠揚せまらぬ形姿は、おそらく伯庵中でも、上位に位する風格のものと思われます。
 内箱の蓋表に「瀬戸茶碗」と書いているのは小堀遠州であり、外箱の「瀬戸之茶碗 白庵」の筆者は未詳ですが、その筆体から、おぞらく片桐石州の筆ではないかと推測されます。
 この茶碗が、筑前藩主黒田家のもとに入った経過は、同家の『重宝故実目録』にくわしぐ、それによると。
瀬戸 白庵
忠之公ヨリ光之公御部屋へ木ノ丸ヲ被進、酒井讃岐守様御茶之湯被成候ヘト被仰進デ木ノ丸土取合ヨロシカルヘキ御茶碗遠州へ被仰遣御求候様ニトノ御事也則伏見へ被仰遣候処此瀬戸大津御代官小野半之助殿所持ニテ候ヲ遠州兼テ御存知、御取寄候テ。被差越代金七枚ナリ
とあって、四代藩主光之の所望によって、遠州が大津の代官小野半之助所持のこの茶碗を買い求め、黒田家にすすめたものであることが伝えられています。
 黒田家に長らく重宝として蔵されていたためか、『古今名物類聚』『茶器名物図彙』にも記載されず、また『大正名器鑑』にも所載されずに伝来しました。
(林屋晴三)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email