長門国(山口県)萩焼の祖。
本名李敬、韓峯の号があります。
文禄・慶長の役(1592-8)後毛利輝元に従って来ました。
そして輝元の命により製陶の適地を求め阿武郡椿郷東分村松本(萩市椿東)に良土を得ました。
そこで輝元は居所・山地を与えました。
李敬は名を坂本助八と改め、その後坂高麗左衛門といきました。
以後製陶を業とし、1643年(寛永二〇)2月七十五歳で没しました。
二代助八は1668年(寛文八)没、五十五歳。
三代新兵衛は1729年(享保一四)9月没、八十二歳。
四代新兵衛は1748年(寛延元)11月没、六十二歳。
五代助八は1769年(明和六)2月没、四十八歳。
六代新兵衛は1803年(享和三)1月没、六十五歳。
七代助八は1824年(文政七)3月没、四十二歳。
八代新兵衛は1877年(明治一〇)3月没、八十二歳。
九代道輔は1921年(大正一〇)8月没。
現時十一代に当たり主として茶器をつきます。
(『陶器考付録』『本朝陶器孜証』『府県陶器沿革陶工伝統誌』『工業大辞書』『日本窯業大観』)※はぎやき