御器はもと禅寺の塗椀で、その形に似た高麗茶碗をも御器といい、普通呉器の字を当てる。
いずれも薄手で端正な茶碗であります。
総じて丈が高く見込が深く、高台もまた高く、かつ外に開いています。
これを分けていろいろの名称があります。
紅葉の色を帯びたのを紅葉呉器といい、京都大徳寺に伝わっているものを大徳寺呉器といいます。
錐呉器とは高台が切ってあるからともいい、茶溜まりが深くて錐で突き立てたようだからともいいます。
その他尼呉器・絵呉器・番匠呉器・遊撃呉器・半使呉器・佐保山呉器・椙形呉器・端反呉器・真呉器・後渡呉器・御本呉器・茂三呉器などの名称があります。
(『和漢茶誌』『茶道笙蹄』『陶器集解』)