Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:6.5cm
口径:12.5~12.7cm
高台外径:4.1cm
同高さ:0.8cm

茶の世界で、古赤絵と呼ばれるものは、明代の嘉靖以前、ただし宣徳まではさかのぽらぬ時期の、景徳鎮民窯の色絵磁器をさします。粗雑な絵付けの一般民器から、まれに官窯に遣る上手ものまで、多くの種類がありますが、絵付けは、一様に濃厚な赤と緑を主色とし、これに黄色を配する、強く速い筆触の粗画です。茶道具としては鉢が多く、茶碗は少ないです。その茶碗も、ほとんどは他の器を転用したもので、「鉢の子」と呼ばれる鉄鉢形の茶碗も、厳密にいえば、喫茶用の茶碗ではなさそうです。その中で「雲堂手」、または「雲屋台」といわれるものは、比較的早期に属し、正徳や嘉靖までは下りません。
本碗は、大阪鴻池家旧蔵の豪華碗、美しい鉄鉢形の、内外に濃く、あざやかな賦彩をもって、雲堂と花紋を描きつめた華麗作で、この手では、他に比類のないものです。素地に少量の鉄分があるために、高台土見は淡い黄かっ色、白磁の膚は、かすかに青みを帯びています。外側胴部には、主題の雲堂がが強く描かれてあります。雲気が大きく湧き起こる中に、楼閣の一部が、約束のとおり高くそびえ、その余は遠近に山水、樹木、奇岩、その間に影り佇立する人物、そのほか十字花紋を散らして、ほとんど余白はありません。また口縁には、七宝つなぎをめぐらし、裾には霊芝形の如意頭紋を連ねています。さらに内面見込みには、中心に不思議な形の十字紋、縁には宝相華唐草紋を三ヵ所に散らします。すべて筆触太く豊かで、加えて濃く、あざやかな賦彩のため、全体が、何か熱気を帯びた絵付けになっています。古赤絵雲堂手の魅力が、ここにあるといえましょう。
付属品。内箱桐。蓋表の書き付けは万扨和尚で、表に「赤絵 鉢子 雲屋臺」、裏に「仞翁(花押)」とあります。
伝来。もと酒井忠勝(号空印)所持。のち江戸銀座中村内蔵助に伝わり、正徳四年、銀座年寄四人聞所にて道具払いの際、京都の道具商、唐物屋七兵衛が四貫五百八匁で買い入れたことが『古今茶話』に出ています。それより江戸冬木家上田宗五に入り、後に大阪鴻池家の所蔵となりました。現在は大阪某氏蔵。なお、大阪小田栄作氏蔵の『中興名物記』に、
一 赤絵鉢の子 上田宗五
酒井空印所持 外雲 屋台 人形等在 縁輪違赤絵
の記事が見えます。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email