Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

藤田美術館
高さ:5.9~6.2cm
口径:10.0~12.9cm
高台外径:6.5cm
同高さ:1.1cm

本手祥瑞の茶碗のうちでも、一、二に数えられる名碗で、藤田家の祥瑞として、かねて、知れわたっています。約束もよく整い、上がりも上々で、まず、申し分のない逸品でしょう。
土見は、例によって高台の足の部分わずかですが、細かいごまをふいた白土で、かすかに火色が出て黄ばんでいます。この部分は、施釉をしたあとで、軽く削り、さらに撫ぜていますので、施釉部との境界も、くっきりとしていますし、露胎部独特の、ざらついた感じもありません。非常にていねいな仕事をしたものです。
碗形は、まるい馬だらい形のように見えますが、どうして、なかなか複雑な作です。側壁は、まっすぐに切り立つのではなく、途中で、一段うちへ切れ込んで、それからまた上っています。だから見込みをのぞきますと、内ぶところが深くひろがっている感じで、茶碗としてたいへんぐあいがいいです。そして、手にかかえたとき、この段にちょうど指がかかって、かかえ加減も、すこぶる安定します。うまい作りです。
この茶碗の外側は、両面に違った紋様が描かれますが、その二面の中央に、手をあてて圧したように、碗形が参照になっています。つまり、沓形に仕立てているのです。この沓形の、なだらかなカーブが、茶碗のかかえ心地を、いっそうよくしているといえましょう。まさに、茶碗に生まれたものというべきでしょう。
純白の膚には、祥瑞独特の美しい藍で、しゃれた紋様が描かれます。藍の色は、明の正徳・嘉靖期に盛行したバイオレット・ブルーで、よほど呉須の質がよくありませんと、この色は出にくいです。特選の注文品ということで、とっておきの原料を使ったのでしょう。外側は、先に述べたとおり、二面の紋様から成ります。片面は老樹飛雀で、枯木をめぐって、飛び交う群雀を描き、片面には、瑠璃染めに白抜きした、ねじ飴状の祥瑞紋様を、べったりと描き込んでいます。雀のほうの上縁には、細かい網目紋を配し、祥瑞紋の上には、石畳紋をめぐらします。
高台の脚部には、便化した唐草ふうの、つなぎ紋様がめぐらされています。
内面は、これも祥瑞一流の丸紋のつなぎが、縁に描かれ、丸紋と丸紋の間からは、短い瓔絡がたれています。丸紋の中には、鳥や花のほか、独釣図や東妓騎駿など、なかなか凝った図柄が配されていて楽しいです。
内箱 桐白木 蓋表書き付け「祥瑞 在銘 茶坑」戸田露吟
外箱 春慶塗
(佐藤雅彦)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email