床上に臨時に据えて物を煮たりするのに用いる炉。鉄製・土製がある。内空で中段に架があり、前面下部に横穴がある。架に炭火を盛って下の穴から風を通して火を盛んにする。『煎茶略説』に「唐製をよしとす、当時京都の陶工清水六兵衛唐製を模すにも妙を得たり、此六兵衛造る所の小凉炉、揚名合利の印あるは唐涼炉のうつしなり、形ちいさけれども火よく熾、他所へ持行にもよし、二重凉炉も華物をうつして作れり持扱ふに手熱からず、火をあふぐに灰ちらずしてよし、其外さまぐあり」とみえ、『煎茶早指南』には、三文字屋七兵衛・梅林金三・清水六兵衛・同嘉助・同左兵衛、または名古屋の豊助らをその上手の工として挙げている。『大言海』は「こんろは宋音火炉(コロ)の音便ならむ、禅家より出でたる語なるべし」としている。なお煎茶器の涼炉のほか七厘その他の同形式の厨房具をも広くこんろと称する。