高原焼 たかはらやき

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

大阪の陶器。起こりは肥後国山本郡(熊本県鹿本郡)高原郷出身の高原藤兵衛によると伝えられるが、また高原平三郎が開窯したともいわれ、当初の窯は末吉橋付近(南区)にあった。正保(1644~8)頃にはすでに焼いていたようで、のちに片桐石州により将軍家に推挙されて、1653年(承応二)には高原平兵衛が分かれて江戸に移り、浅草本願寺前に屋敷を賜わり、幕府御茶碗師とし御用窯を始めた。これを江戸高原焼という。作品は主に朝鮮写しで特に御本写しを得意とした。
名工春助の名も伝わっている。大阪の高原焼はのちに小橋に窯を移したが、楽焼も製した。江戸高原は幕末まで続いたが、その後この窯は廃された。※えどたかはら

前に戻る
Facebook
Twitter
Email