緑釉 手付水注・碗・皿

緑釉 手付水注・碗・皿
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

Green glazed ware: pitcher, bowls and dishes. Excavated on the ruins of Sanño-ji, Maebashi-shi, Gumma. 11th century. Height of bowl 5.9cm.Registered as Important Cultural Property. Gumma Prefectural Museum of History.
群馬県前橋市総社町山王廃寺出土
11世紀
(水注)高さ24.4cm 口径7.1cm 胴径12.8cm 底径 7.9cm、(大) 高さ5.9cm 口径16.1cm 底径8.2cm、(皿) 口径12.8cm 底径6.8cm
重要文化財
群馬県立歴史博物館
 この種の緑釉手付水注が戦後もっとも早く注目されたのは長野県平出遺跡出土のそれですが、出土状態や伴出遺物不明のためその性格が判りませんでした。群馬県山王廃寺から椀 皿類とともに寺域内の一隅から一種の鎮壇具として出土し、はじめて祭祀用具として用いられたことが知られるようになりました。
 手付水注は、口頸部と肩の接合部に突帯のある水瓶の肩に直径1.8cmの細長い注口を設け、口頸部上辺から身の肩にかけて扁平な把手を取り付けたもので、11世紀前半代の灰釉陶器にその類例を多くみることができる。
 褐色を呈する硬胎の素地に濃緑釉を施したもので、灰緑色のくすんだ色調をみせています。緑釉の磨りが悪く、釉ムラがいちじるしいです。
 この手付水注は唐から宋代にかけての越州青磁、定窯の白磁、景徳鎮の青白磁に普遍的にみられる器形であって、その影響のもとに出現したものです。椀は大小三箇あり、いずれもシャープな轆轤仕上げの、薄手の精作で、黒ずんだ濃緑釉がかけられています。皿四枚のうち、二枚は内面に段を有するもので、腕の受皿でしょう。『延喜式』にみえる擎子 (しっし) に当たるものでしょう。
 水注・椀・皿すべて同一の素地で、同一の釉調の緑釉が施されており、同時作と考えられますが、この釉調のものはどこで焼かれたものか、いまだ窯跡は判っていません。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email