Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ6.0㎝
口径15.9㎝
高台径5.1㎝
滴翠美術館
 土はやや荒いが色が白く、上にかかる釉も長石の多い白釉なので、志野や絵瀬戸など瀬戸系のものに似ています。
そんなところからこの類の茶碗を瀬戸唐津と呼び習わしていますが、道納谷窯や阿房谷懲などで焼かれた歴とした唐津であります。
引き締った高台から一直線に広がる朝顔形の碗体はいたってスマートで、口縁に細く引かれた鉄釉の皮鯨が、いっそうその効果を高めていますが、時に荒くれた、時に無頓着な唐津の野性は、もうここには見られないようです。
遠州の切形によったと思われるこの類の瀬戸唐津の茶碗は、今でも夏茶碗として評価が高い。
 瀬戸唐津とは志野に似た釉膚なので、瀬戸風の唐津焼という意味でつけた茶人特有の当意即妙の称です。この茶碗は瀬戸唐津でも俗に皮鯨手と呼ばれている茶碗の優作で、口部に鉄絵の具を塗り、全面に長石釉をかけた趣が、黒い皮をつけた皮鯨に似ているので呼ばれたものでしょう。その涌洒な作振りから推して、江戸初期、遠州時代の好みがうかがわれる茶碗で、茶人の間では夏茶碗として極めて高く評価されています。しかし、唐津独特の素朴な味はすでに失われています。小さく引き締まった高台から、ほぼ直線的に平らに浅く立ち上がり、見込茶溜りには深くくっきりと鏡をつけ、そのまわりに目跡が三つ残っています。素地は白く荒目で、高台の作りも極めて意識的に端正に削り出されています。高台内には縮緬皺があらわれ、一部に釉がかかっています。
 ほぼ共通した作振りのものが他にもありますが、形や寸法が一定していて、一種の御本茶碗であったと思われます。かつて、名古屋の数寄者、小田徳兵衛秘蔵の名碗として声価の高い茶碗です。

瀬戸唐津 皮鯨 茶碗

伝来 尾州織田徳兵衛
寸法
高さ:5.1―6.0cm 口径:15.4―15.9cm 高台径:5.1cm 同高さ:0.6cm 重さ:272g

 この茶碗は、実際には唐津で焼かれたものと思われますが、確実な根拠はありません。
あるいは南朝鮮かとも考えますが、かといって、南朝鮮から、これに類したものは産生していません。今後の研究にまつよりほかはありません。
 ではこれを、なぜ「瀬戸唐津」とよんだのですか。
 素地土から見ますと、これは唐津のもので、瀬戸ではありません。ところが釉が志野釉に非常に似ています。そこで「瀬戸唐津」という呼称を生じたのではないかと筆者は考えます。
 直感的に、この茶碗には、佗びしさが感ぜられます。これには李朝の気分がただよっているように感じられます。
 「皮鯨」という名称は、白っぽい肌が、鯨の皮の干した色に似ているところからおきだもので、夏茶碗としては、茶をひきたたせるもので、茶人はその感覚を尊んだものと思われます。

高さ:5.8cm
口径:15.8cm
高台外径:5.2cm
同高さ:0.7cm

 瀬戸唐津とは、瀬戸ふうの釉のかかった唐津、という意から出た名称で、朝鮮唐津や肥後薩摩と類を同じくする、茶人特有の当意即妙による命名です。本手と皮鯨手の二種あって、ことに皮鯨手が、世上にはかえって有名です。
 皮鯨の名は、白釉に縁紅の施された状が、皮鯨に似ているととろから出たものですが、その瀟洒で清爽な感じが、恰好の夏茶碗として、ことに京阪地方では、夏祭りの釜で、もてはやされ、人気の的となって、その名を高めています。
 形は平茶碗で、荒い貫入の白釉のかかった口縁には、前記のように鉄釉の縁紅がかかり、見込みには、猫足と呼ばれる三つ目があって、茶だまりは、くぽんで鏡になっています。釉膚は。卵色にあがっているのが、ことに喜ばれます。
 高台は土見で、高台の作りも、普通の唐津ふうとはやや異なり、素地は白めで粗硬である。形や寸法もほぽ一定して、縁紅も共通の約束で、茶人の好みに出た、一種の形物茶碗と見てよいです。この茶碗は中京の織田家伝来で、茶方では皮鯨手の筆頭として、古来有名なものですが、約束の卵膚に、濃い縁紅も凛と冴えて、さすがに他とは一段と立ちまさった、みごとな出来です。手取りも申し分なく、一気の縁紅は、肥痩の濃淡も風情十分で、見込み周辺の茶渋は、卵膚に景趣を加えています。
 外面の引っ掻き二条も、釉膚に変化を見せて、かえって景となり、軽く脇を削った端正の高台は、好みの作たることを思わせます。高台内には、縮緬皺あらわれ、一部に釉がかりあって、趣を添えています。
付属物は、
内箱 桐白木
同 蓋表書き付け「瀬戸唐津」
伝来。中京の数寄者、織田徳兵衛氏秘蔵の名碗として、世に知られたもので、昭和七年、同家蔵品入札には、一万七千円の高値を呼んで、当時の世評を高めたものです。
(満岡忠成)

唐津 瀬戸唐津 皮鯨茶碗

前に戻る
Facebook
Twitter
Email