高さ:7.8cm
口径:13.8~14.1cm
高台外径:6.1cm
同高さ:1.4~1.5cm
古来、奥高麗茶碗として著名な是閑・中尾・真蔵院などの内でも、味わい深いものとして声価が高く、「深山路」の銘も、奥高麗茶碗であることと、作ゆきの佗びた趣にちなんでのものであったと察せられます。
是閑・中尾・真蔵院・深山路など、いずれも奥高麗と呼ばれていますが、それぞれ土味。形状の趣に違いがあり、その窯は一ヵ所のものではないことがわかります。しかし、いずれも唐津としては、古格を備えたものと見受けられ、奥高麗という称も、唐津としては古いもの、という推測からのものであったことはうなずかれます。
深山路の最大の長所は、その佗びた色調の、釉膚の柔らかみにあり、これは他の奥高麗の追従を許さぬものがあります。腰から高台ぎわにかけての削り出しが、思い切って深く、大胆で、そのため高台が高く、大きくくっきりとしているのも、この茶碗の特色の一つにあげることができます。
高台の畳つきは、例によって唐津独特の片薄で、高台内の中央に兜巾がきっかりと立ち、内側がまるぐ削り出され、そこに石はぜの抜けあとが残っています。高台ぎわから口部にかけては、碗形りにふっくらと立ち上がっていますが、胴でやや引き締まり、口縁は少し内にかかえています。
内部見込みは大きく、深く、いかにもたっぶりとして、和物の濃茶茶碗としては、満点の広がりをもっています。しかも総体、比較的薄手であるため、手取りは思いのほか軽く感じられます。
高台と高台脇を除いた全面に、釉がかかっていて、二方は黄みの強い枇杷色に、一方は朽葉色をおびていますが、外面の釉がかりは総体的に薄く、したがって貫入は、ほとんど目だたぬほどに細かいです。そしてまた、その釉膚は、唐津にしては珍しく柔らかみに富み、あたかも黄瀬戸の油揚げ膚に似た趣で、ことに見込みの釉膚の味わいは、無類です。
見込みに目跡四つ、中央に小さく兜巾が現われ、内外側に小さい石はぜのあとや、大小の巣穴が見受けられます。
高台の土味は、細かく、しかもこれまた柔らかみがあり、高台内部の削りあとは、細かい縮緬皺を見せています。腰まわりの釉切れの部分も、自然に釉が垂れて、いかにもざっくりとした、素朴な趣のものであり、高台畳つき二ヵ所、飛び釉が残っています。
口辺からのひび割れの入が、外側に目だって二本、内側にかすかに五本現れています。
内箱の蓋表に、「深山路」の銘が墨書き付け廿されていますが、その筆者は判然としません。巷間に、松平不昧筆と称していますが、不昧とは断じがたく、『大正名器鑑』でも、書き付け筆者不詳としています。
古い時代の伝来は不詳ですが、京都三井家の蔵であったところ、寛政年間に松平不昧公の有に帰したもので、『雲州各物記』の名物並之部に、奥高麗深山路京三井寛政伏見や射器としるされています。伏見屋は不昧公御出入りの道具商伏見屋甚右衛門のことです。
(林屋晴三)
唐津 銘深山路 奥高麗
付属物 内箱 桐 白木 書付
伝来 京都三井家―寛政年間、伏見屋甚右衛門より松平不昧
所載 伏見屋覚書 大正名器鑑
寸法
高さ:8.0cm 口径:14.0cm 高台径:6.1cm 重さ:295g
唐津の茶碗には、実に多くの呼称がある。すでに、図版でもかかげたように、「瀬戸唐津」「朝鮮唐津」「奥高麗」と、いろいろとあげることができます。
それほど、この「唐津」という名称は不安定なのです。つねに、朝鮮や瀬戸にくっつきやすい性格をもっています。瀬戸風であれば、瀬戸にくっつきなさい。朝鮮風なところは、朝鮮の名をそれにつけます。
茶人の茶碗に対する鑑賞の内容は、楽しむところにあったのですから、その点は今日とまったくちがった感覚です。
この茶碗も「奥高麗」となっています。おそらく、朝鮮とも唐津ともいえませんので、「奥高麗」とつけたのではないでしょうか。「奥」という意味は何をいおうとしているのですか。
使いこまれた茶碗で、枇杷色も少し黒ずんでいますが、高台が非常に強く、重量感にみちています。そこらの感じを強調するために「奥」と称したのではないでしょうか。
唐津 奥高麗茶碗 銘 深山路
高さ7.8㎝
口径14.0㎝
高台径6.1㎝
奥高麗の茶碗の美しさを再発見し、これを称揚してやまなかった松平不昧公(1751~1818 江戸後期松江藩主、茶人)が所持した名碗で、奥高麗のなかでも最も俺びた味わいが深く、「深山路」の銘もそこに由来したかと思われます。
赤黒いざんぐりした土でゆったりと椀形に作り、ロはやや抱え気味に内向しています。
高台の削り出しのときかなり思い切って鉋を入れたらしく、普通の高台脇は厚いものなのだがこれは意外に膚が薄く、ために手取りが軽い、そして広く高い竹節高台が、一段と際立つことになっています。
高台内はまるくえぐられて兜巾を残し、石はぜのはずれた穴と縮緬皺が見られます。
釉膚はやや焼が甘かったのか柔らかで、唐津には珍しいしっとりした味わいを見せます。
松平不昧公が所持していた茶碗で、『雲州名物記』に「奥高麗深山路 京三井 寛政 伏見や」と記され、京都三井家の蔵でしたが、寛政年間に松平家の所持となったものです。奥高麗茶碗のなかでは最も佗びた味わいの深い茶碗で、茶味の深さでは他の追従を許さぬものがあります。ゆったりとした椀形で、口は少し内に抱えています。腰から高台際にかけての削りが思い切って深く、ために高台が高く大きくくっきりと削り出されています。高台内はまるく、削跡が細かい縮緬皺を見せています。釉膚はやや生焼けであったのか、あたかも黄瀬戸の油揚膚のように柔らかく焼き上がっています。見込は大きく深くいかにもたっぷりとしており、目跡が四つ残っています。
全体に薄手で手取りは意外に軽いです。
深山路 みやまじ
名物。奥高麗茶碗。
銘は奥高麗の奥に縁を求めたのであるでしょう。
朝鮮産か唐津焼か不明。
京都の三井家所持、寛政(1789-1801)頃松平不昧に入り以来雲州家に伝わりました。
(『大正名器鑑』)
奥高麗 茶碗。
茶道筌蹄に「高麗人来たりて唐津にて焼し故高麗の方より奥といふ事なり」とあり、然れども奥は古きといふ意味なり。此種の陶器肥前唐津にて焼しか、或いは朝鮮の或る地方にて造りしか、今之を確知するに由なしと雖も、兎に角一手古きを以て奥高麗とは呼ぶなるべし。而して深山路の銘は蓋し此奥と云ふに縁故をもとめたる者の如し。
唐津 奥高麗茶碗のもっとも有名な中のひとつとされています。
深山路 みやまじ
唐津奥高麗茶碗。
名物。唐津茶碗には、瀬戸唐津・朝鮮唐津・奥高麗などといろいろの呼称があり、唐津には思いのほか多彩な手法があることを物語る。
茶人の機知により、瀬戸風であれば瀬戸と、朝鮮風なところがあれば朝鮮の名をそれに付ける。
茶人の茶碗に対する鑑賞は、使用するだけでなく器物そのものを楽しむところにあったから、器物の名称にも思いをめぐらすのである。
この茶碗も奥高麗と呼ばれているが、陶工の故郷をはるかに想望した茶人らしい呼び名である。
高台は手強く、重量感のある代表的な奥高麗といえよう。
【伝来】京都三井家-松平不昧
【寸法】高さ8.0 口径14.0 高台径6.1 重さ295