Seto ware: ewer with handle with stamped ornament, iron glaze. Excavated from Hironota Ceramic kiln, Seto-shi, Aichi. 14th century. Height 12.9cm.
愛知県瀬戸市の田窯出土
14世紀
高さ12.9cm 口径5.0cm 胴径10.6cm 底径6.0cm
長頸・平底の胴の肩に上向きの口をつけ、頭部付け根から肩にかけて幅の広い把手をつけた液体容器 水瓶とも水注とも呼んでいる。この器種は鎌倉中期から室町時代初めごろまでつくられており、鎌倉期古瀬戸の主要な器種の一つです。いうまでもなく、そ宋代の青磁・白磁にあり、それを模したものですが、口部のつくりにはさまざまのものがあります。本器は灰白色の土を用いており、紐土巻き上げ成形、整形で、肩に四条の櫛目沈線をひその下に印花梅花文を不規則に押しています。袖は鉄軸ですが、灰長石分を多く含み、青黒い色調を呈します。南北朝時代の作品ですが、この時期にはこの色調の鉄釉がしばしば用いられています。最盛期の鉄釉水注の優品の一つです。このような水注は日常の飲食器の一つとして用いられたことが 「春日権現験記絵」 などから知ることができます。