高さ12.3cm 口径9.9cm 胴径14.7cm 底径6.4cm
松浦系の狼ヶ鞍窯の作と推測されています。 胴の二方に草のような文様をあらわし、 内外に長石釉をかけています。 素地は小砂混りの白で、高台はやや高く、 高台内の削込みも浅いです。
絵唐津草文壺
高さ12.3㎝
口径9.9㎝
胴径14.7㎝
胴が横に丸く張り出した提灯形に類する壹でありますが、いたって小振りで可愛らしい。
草むらから伸びる猫じやらし(エノコログサ)でも描いたものかと思われるが、見る人が解ろうと解るまいと、描き手の方はいっこうに頓着していないようです。
ともかく壺の姿にアクセントをつければいいという、その辺の機微は先天的に心得ていたらしい。
白い長石粕が厚くかかり、裾の削りのあたりで縮れています。
砂混じりの白い土が、削られて毛羽立つたからであります。