Hozen: orange-shaped water jar in the style of shonzui ware
Height 20.2cm
高さ20.2cm 口径11.0cm 胴径18.8cm 底径10.9cm
明時代末期に、日本からの注文で景徳鎮の民窯で作られた染付に祥瑞と呼ばれているものがあります。江戸時代前期から茶人の間で声価が高く、伊万里、古九谷などに影響を与え、江戸後期にいたると瀬戸をはじめ各地で祥瑞写の染付が焼かれました。京都でも、木米や保全が祥瑞風の作品を作っていますが、ここでは単に本歌の祥瑞を写すのではなく、彼らなりの創意を加えているところに特色があります。
胴裾のまるく張った、いわゆる芋頭形の水指ですが、本来これは蜜柑形と呼ばれている祥瑞水指の形式を倣ったもので、蓋は本歌この作行きを倣って蜜柑の軸を鈕にし、小さな葉を浮彫りして添えています。胴には大小の窓内に風景、騎馬人物、花鳥などさまざまな文様をあらわしていますが、丸文と花形文の配置に保全独特の感覚がうかがわれます。蓋裏に二頭の虎を描き、高台内には、二重円圏のなか「大日本永楽造」 の銘が染付であらわされ、共箱の蓋表に 「祥瑞芋頭水指 共蓋」、蓋裏に 「善五郎造」 と書し、永楽印を捺しています。保全の祥瑞写水指のなかでは、もっとも傑出したものです。