全体に光沢がなく寂びた感じの竹で、櫂先にごまがみられる。蟻腰、折撓め。筒は曲りくねった四節の根竹の節を抜いた筒で、光沢のある漆拭きは美しい肌をなす。ツメは同竹。「御坊へ花十」と透漆で書付。右近は摂津高槻城にあって武名高く、天正六年、織田信長に属し芥川城を領す。同十年、天王山に豊臣方に付き明智光秀を討つ。慶長十九年正月、禁教令により国外追放を受け、一族を率いてルソン島に渡る。花十・南坊の号がある。茶は利休門。【付属物】箱―桐薬籠蓋、書付 「高山南坊作茶酌共筒花十と名有」【寸法】 茶杓―長さ18.4 幅0.6~1.0 筒長さ19.5【所蔵】滴翠美術館