明末清初。
名物裂。
金春金襴の縦縞に金糸で梅鉢紋を織り出したものを高木金襴と呼んで区別している。
高木金襴・間道ともにその所伝は不明である。
これら一連の糯子地金襴は五枚の糯子地、金糸は半越、地絡みの形式をとり、明末清初頃の織製で、わが国への渡来品。
小堀遠州は盛んにこの種の裂を好み、仕覆として茶入に添えたようで、その瀟洒な色調と明るく軽快な趣が、当時の人々を魅了したのであろう。
金剛・金春・四座・江戸和久田の金襴類は金入り緞子(金緞)と称せられ、遠州周辺の茶人たちによって特にもてはやされ、村田一斎の『孤篷庵茶点無尽蔵』に「当世主(遠州)ノ秘蔵ナル具ニ金入ノ袋掛ル」とある。
【所蔵】東京国立博物館