淡路焼 あわじやき

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

淡路国(兵庫県淡路島)の陶器。
文政年間(1818-30)同国三原郡稲田村(南淡町伊賀野)の賀集珉平が創業しました。
珉平は初名を豊之助といい代々稲田村に住んで醤油醸造を業とし、かたわら図書に通じ茶事の心得もありました。
所有地は一八町(18ヘクタール)。
常々「淡路は四方を海に囲まれ土地が狭く人が多い、これが貧困者の多い理由であり、これを救うのは海産を盛んにすることにあります。
」といっていましました。
そして260、70人の漁夫を使って近海漁業を行なったが利益が上がらず、そこで和泉国(大阪府)に行って大網をつくりますます漁業に努めました。
ここで偶然京都の陶工尾形周平に会い製陶のことを話し合い、のち由良浦(洲本市由良)に行っての帰り池の内村(同市池内)を過ぎ白土山麓に来た時に周平の話を思い出し、試みに白土を持ち帰って楽焼の茶碗を数十個つくりました。
また黄南京を模作しようともしたかうまくいきませんでした。
その後漁業はますます損失が大きくなったのでついに廃業を決意しましたが、楽陶の方はやや堅硬な器をつくるようになりました。
1829年(文政一二)には醸醤の本業もやめ、もっぱら製陶に従事して黄色・青色の釉を発明。
そして1834年(天保五)には京都から周平を連れて来て共に陶事を研究しましたが、二年で周平は去りました。
珉平はますます熱心となり所有の土地を売って資金に当て、親族の勇左衛門もその志に感じて一六町(一六ヘクタール)の土地を買って与えました。
この時珉平の弟恒左衛門は村長でありましたが、これもまた家産を売却して資金として助けました。
珉平は恒左衛門に焼窯を託し自分は工事を監督して大いに奮闘、1838年(同九)茶褐釉・僻白陶を創製しました。
1842年(同一三)藩主蜂須賀氏はこれを聞いてたびたび視察督励し、資金を出して官窯を築き珉平に統轄させました。
翌年に中国青花陶・絵高麗および艶黒の諸釉を発明。
この頃には初期に製作した黄彩陶が遠近に売れて、一時は売上高が近隣十一カ村の収穫した米価に相当したといわれます。
1856年(安政三)恒左衛門没。
1862年(文久二)珉平が発病したので業を恒左衛門の子三平に託し、1867年(慶応三)には三平が官窯を統轄しました。
1870年(明治三)斑平が没した時には家に資産がなく陶業上の負債が数千円あったといいます。
しかし後年には大産業となって海外に大量に輸出され、現平焼の名声は世間に高くなりました。
加集三平(もと賀州、のちに加集と改めた)は1872年(明治五)に官窯を買って独立し、樺田善次郎は現平の子力太が多病のために廃業するのを惜しんで、1883年(同一六)7月本窯を買い受けこれを回復しました。
淡陶会社はその後身。
同年5月田村久平が津名郡洲本(洲本市)に一窯を起こし、弟田村福平が技術を担当して1897年(同三〇)頃にはおのころ焼・茶金釉などを出しました。
淡路焼はその後規模を拡大し、また品種をI新して近年はタイルの専門製造地となりました。
瑕平の作品は土質が柔らかく彩画が鮮研で、京都粟田焼に似ていると評されます。
(『工芸志料』『府県陶器沿革陶工伝統誌』『日本近世窯業史』『日本窯業大観』)アワダ→カネツケ

前に戻る
Facebook
Twitter
Email