粟田口焼 あわたぐちやき

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

京都粟田口の陶器。元和(1615-24)あるいは寛永(1624-44)初年に瀬戸の陶工三文字屋九右衛門が京都に来て粟田口三条通り蹴上(東山区)に築窯し、その子庄右衛門・助右衛門および弟子徳右衛門らと共に製陶したのが粟田口焼の起こりといわれ、京焼では最古の窯とされています。
しかし記録からみますと、その開窯はおそらく慶長年間(1596-1615)を降らぬものとみてよいでしょう。主に茶入・茶碗などの茶器を焼き、特に唐物茶入や呉器手・伊羅保手などの写しに特色をだしたようであります。
また向付の類には、錆絵や錆絵・染付併用の淡雅なものが多いようです。
一見仁清風の信楽手もあり、俗に粟田口仁清といわれています。
狭義の粟田口焼は元禄(1688-1704)頃まで続いたようであります。
「粟田口」印があるがこれには二種あります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email