平清水焼 ひらしみずやき

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

羽前国村山郡滝山村字平清水(山形市平清水)の産。
窯が千歳山麓にあったので千歳焼ともいいます。
文化年中(1804-18)同村の人丹羽治左衛門は、陶業の開始を企てたまたま隣村金谷(上山市金谷)にいた常陸国(茨城県)の人小野藤次兵衛を招き、丸山の土で陶器をつくりました。
1825年(文政八)に至って治左衛門は分離し、磐城国相馬(福島県相馬市)の安部覚左衛門を雇い別に新窯を設けました。
また同年藤次兵衛は各陶業地を巡視して一年後に帰来し、さらに1832年(天保三)には尾張・美濃(愛知・岐阜県)地方を遊歴して製陶の改良を図りましたが、翌年に没しました。
そのため覚左衛門の弟子奥山三造という者が後継し、同じく粗陶器を製造しました。
しかし未だ磁器の生産をすることなく、1844年(弘化元)から伊藤藤十郎・渡辺五兵衛らがその創出に苦心し、1847年(同四)ようやく成功せんとしましたが、家産をまったく使い果たしてしまりました。
そこで藩庁にその旨を訴え、補助を得るようになり、磁器の製造に成功しました。
それ以来陶磁を兼製するようになりました。
日用雑器・インク壺などがその製品。
昭和の初期には1窯九、角窯三、上絵窯三がありました。
(『日本近世窯業史』『工芸』三九)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email