Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.4cm
口径:12.3~12.5cm
高台外径:5.5cm
同高さ:1.0cm
 志野の名碗それぞれに特色を競う中にあって、茶趣に富む点においては随一をもって称されているもので、近代の大茶伯益田鈍翁の愛玩最も深かったことから、ことに天下に聞こえるにいたりました。
 ざんぐりした理想の土昧のきらず土に、釉調やわらかな志野釉たっぶりとかかり、古志野約束の巣穴が一面にある下に、釉の厚薄につれて特有の太い鋳び絵、あたかも淡雪に蔽われた雪間草のように見え隠れして、趣を深めています。
 他の志野釉の多くが、雪白の純は純ながら、ともすれば冷たく冴えた感じを伴いがちですのに、この茶碗の釉膚では、ほんのり心持ち赤みざして、暖かい潤いさえ漂わせているのは、茶趣の最なるものとしてたたえたいです。
 ざんぐりした土昧に通うほんのりとやわらかな釉膚は、広沢の珍重すべき特色といってよいです。
 口縁や腰の一部の釉の薄めのところ、あるいは裾の釉ぎわには、古志野独特のふわりとした品のある火色が、白地に美しく映えています。
 桃山時代、美濃大萱の作と見られ、腰の低い角造りの姿は、他にも幾つか類型はありますが、たいていは作ゆきの強さが露わで、騒がしいものが多いです。しかるにこの広沢の茶碗では、胴にも外かりの変化があり、口縁にも高低の波を見るが総体の作ゆきには、少しも強さとか激しさとか騒がしさとかいった感じがなく、おおらかでゆったりした変転の雅趣、いわば茶趣の漂うのを最も適切に味得できるのであって、その感じはまさにざんぐりした土味や、柔らかな潤いのある釉膚のそれと一如のものであるといってよいです。おそらく広沢の銘も、茶趣において十全具足の意から、満月にちなんで呼ばれたものでしょう。
 世には、街気あらわの、見るだに覇気満々の作ゆきをもって、ただちによしとする素朴な見方が、茶碗の場合にも往々にして見受けられますが、自由で変化のある作ゆきが茶趣の基調であることはもとよりながら、そこには総体として混然とまとまった調和や整斉が不可欠の要件とされます。醇熟した茶趣とは、覇気縦横の刺激的な作ゆきとは、およそ遠く隔たるものといってよいです。
 その点、広沢のごときは、志野の名碗多しといえども、土味といい、釉膚の味わいといい、おぼろに隠見する鋳び絵といい、またこれに対応して、静かさのうちにゆるやかな変化の妙を表わす作ゆきといい、雅味あふるるばかりに会心の茶趣を満喫させます。名碗中の名碗というべきで、しかもほんのり膚ににじみ出た火色は、明るい色どりとともにいっそケの品位を添えています。
 高台は、これまた志野名碗によく見受ける二重高台が、半円のあたりでおのずと一如になっている趣です。見込みには小さな目が三つあり、口縁にはつくろいが四戸所あります。
 伝来。近代の数寄者として知られた赤星家の伝来で、のちに益田鈍翁の手に移り、戦後は現在の所持者の有に帰しました。
(満岡忠成)

志野 銘広沢

付属物 箱 桐白木貼紙書付伝 来 赤星家
寸法
高さ:8.2ー8.5cm 口径:12.3―12.5cm 高台径:6.1cm 同高さ:0.5cm 重さ:516g

 この茶碗の素地土は。百草土で、ざんぐりとしています。だから、茶もむっくりと冷めません。釉は雪白で、ほどよく緋色も出ています。
 この茶碗で、茶を喫する機会にしばしばめぐまれましたが、また実際にこの茶碗で茶を点てたこともある。点てやすく、飲みやすい茶碗であったと記憶します。
 この茶碗は、「卯花培」や「羽衣」と同系列のもので、あるいは同じ窯で焼かれたものでしょう。      この銘は「広沢」となっていますが、京都は洛西嵯峨にある、歴史に名高い「広沢池」のおおらかさを連想してつけたものと思われます。
 この茶碗の見どころは、高台が素直で二重となっていることです。作域は、轆轤引きそのままで、箆も使わずに、しかも雅味をたたえている点です。そして志野特有の窠孔や石はぜがあって、素朴な風情をもっています。

志野 茶碗 銘 広沢

Shino tea bowl. known as ‘Hirosawa’
Diameter 12.5cm
高さ8.6cm 口径 12.5cm 高台径 6.4cm
 湯木美術館
 やわらかみのある白い釉膚に、ほのぼのとした火色があらわれています。志野の茶碗のなかではもっとも釉膚の美しいです茶碗ではありませんだろうか。轆轤びきした半筒形の茶碗にゆるやかな抑揚をつけて、いやみにならぬ変化が加えられています。まるく削り出された高台は、広い畳付の中央をさらに削り込んだ、いわゆる二重高台をなし、高台脇には木で削った跡が残り、ざんぐりとした百草土を見せています。胴には山や輪違いなどの文様が描かれていますが、釉がかりが厚いためかあらわでない。穏和でゆったりとした作振りに、洛西嵯峨に近い名所広沢の池の景を想って名付けたのでしょうか。見込に小さな目跡が三つ残っています。
 明治の数奇者として知られた赤星家の旧蔵で、後に益田純翁の所持となったが、第二次大戦後湯木貞一氏の蔵となり、昭和62年11月開設の湯木美術館に移管されました。

広沢 ひろさわ

志野茶碗。
素地土はもぐさ土でざんぐりとし、手取り豊かに暖かい。
釉は雪白で、ほどよい緋色がある。
見所は高台が素直に二重となっているところで、轆轤挽きは箆も使わずに雅味をたたえている。
志野特有の巣穴や石はぜもあり、素朴な風情をもっている。
手取り暖かく、柔らかな作行きが志野の身上であろう。
「卯花垣」や「羽衣」と同系列のもので、京都は洛西嵯峨にある広沢池のおおらかさを連想して付けた銘と思われる。
志野らしい志野として古来茶人たちに賞玩されてきた。
桃山時代美濃大萱の産。
【付属物】箱-桐白木、貼紙書付
【伝来】赤星家
【寸法】高さ8.2~8.5 口径12.3~12.5 高台径6.1 同高さ0.5 重さ516

前に戻る
Facebook
Twitter
Email