柿の蔕 かきのへた

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高麗茶碗の一つ。李朝時代初期につくられ、青みを帯びた釉が薄く掛かった肌合いが、柿の蔕,に似ているためその名があります。
その名の起こりは、文字通りその釉色が柿の蔕の色に似ていること、高台から見ると高台付近が柿の蔕のように見える事で、我が国の茶人が付けた名称のようです。

朝鮮産茶碗に対するわが国の茶人の一分類。ととやと姉妹品であり、古来しばしば混同する場合が少なくない。『茶器名物図彙』に「此の茶碗凡そ形取鉢の如く柿の蔕をあふのけにしたるやうに見ゆ、因って名とする歟、然れば首より浅き茶碗と見ゆ、今も碗中深きは至って少なし、古き斗々屋柿の蔕と思ひ誤る人多し、土味大に違へり、斗々屋より細工の上品なる所ありて、此柿の蔕には新古無之と見ゆ」といい、「陶犬新書』に「魚屋茶碗の上品を柿蔕といふ、その茶碗を見るに柿のへたとおぼしきところなし(中略)香台脇の薬火の工合にて絞めきしを見立てしにや」という。すなわち柿の蔕の名称はその形によるとみられるが、色合いにおいてもこの銘を適当とするものがある。やや品位に乏しい憾みがあるが茶味に富ん茶碗である。この手の茶碗の著名なものに利休所持・細川侯蔵の柿の蔕、松平不昧所持・堀田家蔵の柿の蔕、および竜田・脊尾・大津・竜川・京極の銘をもつものがある。(『大正名器鑑』『茶道名物考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email