Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

中興名物。
真中古茶入、野田手。
銘は『伊勢物語』の「人はいざ思ひやすらん玉かづら面影にのみいとど見えつつ」の歌意により、その魅力をたたえて名付けたものです。
野田本歌がすでに焼失している今日、その面影であるこの茶入は野田手の代表作といってよいでしょう。
もと土屋相模守所持、朽木近江守、岐阜加藤家を経て藤田伝三郎に入りました。
現在藤田美術館蔵。
(『大正名器鑑』)

おもかげ 面影

瀬戸真中古窯茶 野田手本歌。
中興名物。
本歌の「野田」は野田弥兵衛が所持していましたので、遠州が名付けたものですが、これが加賀前田家で焼失したため、本歌の面影をよく伝えていることでその名のあるこの茶入を、野田手の本歌とすることとなりました。
口周りに二筋釉が溜り、肩際は薄く、裾まで一気に流れ溜まった景色が華やかで、中ほどには肩より直下するかとみえる流れ釉が置形となっています。
真中古窯のうちでも、ことに釉景が面白いものの一つです。
筒形でほどよい 高さ:を保ち、ことに土が堅く焼き上がり、底の糸切の一部が板起しのごとく欠損していることが、かえって雅味を増しています。
和物の茶入の妙麺は、この茶入から始まったといえます。
この茶入については、明治の茶入藤田香雪翁と益田鈍翁の間でのやりとりのあと、藤田香雪翁の手に渡ったいわくのあるものですが、いかに茶入間にとって魅力ある茶器であったかを物語るものです。
『名物記』『古今名物類聚』『遠州御撰分十八品』『土屋蔵帳』『名器録』などに記されています。
【付属物】蓋四、うち二枚は立古作 仕覆四、浅葱地龍詰銀襴・花色地撫子印金紋・望月間道・渦緞子(図版右より) 仕覆箱―桐白木、書付小堀権十郎筆 撹家―花櫚、金粉文字・書付同筆 内箱 桐白木、書付小堀遠州筆
【伝来】小堀遠州―土屋相模守政直—朽木遠江守昌綱—濃州加藤与三郎 藤田伝三郎
【寸法】 高さ:7.15 口径:3.7 胴径:6.2 底径:4.3 重さ:143
【所蔵】 藤田美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email