Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

一名高円井戸
大名物
高さ:8.9~9.4cm
口径:14.4~14.7cm
高台外径:5.2~5.5cm
同高さ:1.5cm

 もと豊臣秀吉より京都銀座の坂部某に与えられたところよりこの名があるといわれます。その後、土岐伊予守の手に入力、「高円」と命銘されましたが、明治初年、酒井家の蔵となってより旧名に復した。高円のいわれは、づまびらかにしません。『名物茶碗集』にも、「坂部井戸、もと坂部三十郎所持の茶碗にて、名高きよき茶碗なり。土岐侯、今高円」とあり、また、この茶碗に付された酒井家の添え状の一つには、「土岐家にては高円と呼名いたし被い居候得共、当家に永く有之中は、以前の通り坂部井戸と称候事」とあります。
 名物手や大名物の井戸茶碗が、その口径や高さの寸法においてみせる大きさからいえば、この坂部は、口径においてやや小振りに、むしろその見込みの深さにおいてすぐれています。口縁から高台にかけての碗形りの曲線は、きわめてすぐれたろくろ目で、ほぽ五段をなし、小振りだが引き締まった高台が、左右不均斉の碗形りをささえて、ただに静かな姿ではなく、豊かさの中にが動感とさえ呼びうるものを見せます。
釉は、いわゆる枇杷色ながら、内外ともにかせた釉を見せているのが、この茶碗の大きな特色でしょう。口縁外側の一部には、梅花皮(かいらぎ)をなして流れる白釉や、胴の中央から腰にかけて、数ヵ所滴粒をなして散在する白釉が見られ、また、ろくろ目中段から高台へかけて、斜めに一条の釉欠きがあるのも見どころをなしています。高台まわりは強く切り回され、梅花皮(かいらぎ)状をなしていますが、一部土見です。竹の節、小振りの高台畳つきは、磨かれて土を見せますが、内には梅花皮(かいらぎ)が美しく、おだやかに兜巾が立ちます。見込みは深いですが、特に茶だまりが深くとられているのが印象的です。目あとはありません。口縁より胴にかけて貫入が一本、ほかに小ひびき一ヵ所、口づくろい数ヵ所が見られます。
 内箱 桐白木 蓋表張り紙 土岐伊予守順設「高円」上同 蓋裏書き付け「高円井戸当家之重器永々可為秘蔵者也づ丁酉二月十八日 頼殷(花押)」添え状四通あり、そのほか『伏見屋筆記』『三冊物附録』などにしるすところを総合しますと、坂部某の裔三十郎の代に京都銀座の深江庄左衛門へ金子五百九十七両で譲り渡されましたが、同人欠所につき三井家に納まり、ついで、まもなぐ大阪城代土岐伊予守の所有となりました。価八百五十両。明治初年、土岐家から若州小浜の藩主、京都所司代酒井忠禄の手に入ったときには、いっしょに譲られた淀屋船花入れとあわせで、千五百両でした。そののち、大正十二年、酒井家道具入札に当たって、現所有者に移りました。
『大正名器鑑』には、「坂部井戸」の項の図版に「対馬」と思われるものを掲載していますが、いかなる理由によってこのような誤りが生じたのか不明です。ちなみに、大正十二年、酒井家売り立て目録に所載の茶碗は、ここに掲げる茶碗です。
(久田宗也)

坂部井戸 さかべいど

大名物。朝鮮茶碗、名物手井戸。
坂部三十郎所持。
のち土岐伊予守頼殷のもとにあった時は高円井戸と呼ばれました。
のち若狭酒井家に伝わり、1924年(大正一三)の同家入札では七万一千九百十円でありました。
(『茶道名物考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email