Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

名物
高さ:6.7~7.0cm
口径:13.6~13.8cm
高台外径:4.3~4.6cm
同高さ:1.2~1.3cm

 蓬壺とは、『拾遺記』にいう三壺すなわち海中三山の一で、蓬莱ともいい、東方海上にあって神仙が住むと伝えられた島です。古来、白楽天や李白の詩句によってよく知られます。
 このほかにも、大阪山口家蔵の銘「蓬莱」青井戸茶碗が知られますが、いずれも釉色の様が、鬱蒼とした仙山の趣に似ていることから、命銘されたものでしょう。
 その形姿は、青井戸としてはかなり立ち上がりの高いものであり、また総体やや薄手の茶碗です。高台ぎわの削りだしはそれほど深くありませんが、高台は小さく引き締まって竹の節状をなしています。外側の釉肌はいったいに薄く、貫入も細かいです。そして胴に火間が大小耳ヵ所にあり、また釉のほつれが一ヵ所に見られます。高台内外の梅花皮(かいらぎ)はよくあらわれ、ことに高台内のそれは出色のものです。
 しかしこの茶碗のいっそうの特色は、変化に富んだ見込みの釉調にあります。青味がちの釉肌のなかに、濃い朽葉色の斑点が一面にあらわれ、そのなかに小さな案孔が残っていますが、その景は他に見られぬ独特のもので、穿孔の周辺にしみが生じて、このような状態になったものと思われます。
 見込みの目跡は五つあり、その中央はややくぽんで、轆轤(ろくろ)目が渦状をなしています。総体的に力感や重厚味に満ちた作品とはいえませんが、変化に富んだ釉肌の味わいは、数寄者の心をとらえずにはおかないものがあります。
内箱 春慶塗り 蓋表銀粉字形 筆者不詳「蓬壺」
伝来は、『大正名器鑑』にも、京都の道具商松岡嘉兵衛伝来とのみあるとおり、その他のことはわかりません。藤田彦三郎氏の蔵になったのは明治の末から大正のはじめにかけてのころと伝えられています。
(林屋晴三)

蓬壺 ほうこ

蓬壺 ほうこ
蓬壺 ほうこ

名物。朝鮮茶碗、青井戸。
その釉色を深山のうっそうとした景色に見立てて付けた名であります。
蓬壺は神仙の住む山といいます。
白楽天の詩に「何必蓬壺峰」とあります。
もと京都の道具商松岡嘉兵衛所持、大阪藤田彦三郎家旧蔵。
(『茶道名物考』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email