曜変天目茶碗 ようへんてんもくちゃわん

Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

天目茶碗というのは、日本の鎌倉期の禅僧が中国福建省の天目山に修行に出かけ、当時そこで使用していた茶碗を持ち帰ったところからの呼び名で、決して製作地名ではない。
つくられたのは近くの建窯で、そのため天目は「建蓋」とも別称される。
天目はその釉調からいろいろに分類されるが、その最上位がこの曜変天目で、小さな釉の銀の玉のような部分が、いろいろ変化して多彩にみえるのである。
たっぷりかけられた天目釉は腰下の釉止まりで厚く溜り、一部ではそれがしたたり落ちそうにみえている。
【付属物】被覆-金地唐草紋 内箱-金砂粉、銀粉文字・書付小堀遠州筆
【寸法】高さ7.0 口径12.4 高台径3.7

前に戻る
Facebook
Twitter
Email