斑唐津 まだらからつ

斑唐津 まだらがらつ
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
斑唐津 まだらがらつ
斑唐津 まだらがらつ

唐津焼の一種。白灰色の釉と飴釉が斑にかかったものや、青みを帯びたむらのある白濁色の灰釉がかかったものをいいます。
帆柱窯から出土するものに佳作が多いようです。
徳利・ぐい呑のほか、「王」の刻印のある洲浜形の小鉢が古来茶人の間で好まれています。
茶道辞典淡交社より
藁灰釉をかけ、白く焼きあがりますが、燃料の松灰が降りかかり青い斑文が出るところからこの名があります。
茶碗、皿、鉢、徳利、盃などがあります。
斑唐津を焼いた窯としては、帆柱、岸岳皿屋、道納屋谷、山瀬などの岸岳系諸窯がよく知られていますが、櫨の谷、大川原、椎の峰、藤の川内、金石原、中の原、岳野、泣早山、阿房の谷、道園、焼山、市ノ瀬高麗神の諸窯でも焼かれています。

これは釉薬の分類の名称で、稲科の植物で珪酸分の多い草や藁等燃やして灰を作り、それを主成分とした釉薬(白釉とも言う)が、元々白く焼き上がるのだが高温度で土と熔け合い透明になったり微妙な色が出たり変化に富み斑状になるのでこの名称が付いたようです。
この釉薬を単独で掛けたものを斑唐津、鉄分の多い飴釉と掛け分けたものを朝鮮唐津と解釈した方がよいと思います。
古唐津の初期の頃より使われた釉薬で、北朝鮮の焼き物にルーツがあり、今日の陶磁器の世界では鉱物原料が大半を占める釉薬が使われていますが、この釉薬は身近で手に入りやすい茅や稲の灰分を主成分にした使い方と思われます。
元来、陶磁器は白さに憧れるのもですが、この斑唐津の白さも一種独特な面もちがあり、鉱物原料の長石や珪石の白さとは違う味があると思います。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email