Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

愛知県名古屋市。永く尾張徳川氏がいた所で御庭窯の御深井焼・元贇焼以下藩士による作陶が多く、明治初年には夜寒焼・酔雪焼・東雲焼などがあった。しかしこれらはほとんど好事的製品で、元来名古屋の地は尾張藩の領内および美濃国(岐阜県)東部三郡に対する陶磁器政策によりその製品の集散地として知られていた。それが明治期に至り、陶磁器輸出の勃興と共にこの地に滝藤万次郎・村松彦七・江副廉造・加藤梅太郎・加藤右衛門佐治春蔵らが商売を始め、特に滝藤は加賀九谷焼の陶画工を雇い名古屋錦襴手を創製し盛んに業績をあげるに及び、次第に工場制生産が起こった。
すなわち1896年(明治二九)には松村硬質陶器合資会社、中村弥九郎の硬質磁器、1904年(同三七)には森村市左衛門・大倉孫兵衛らの日本陶器合名会社、1906年(同三九)には松風支店工場、1908年(同四一)には千種製陶合資会社、不二見焼製造合資会社、1911年(同四四)には帝国製陶所などが相次いで起こり、原料・交通・販路の経済的利点を占めているためこの地は次第に国内有数の陶磁器生産地となった。1922年(大正一一)の名古屋市陶磁器生産額は一二二七万円余り、そのうち輸出額は九八二万円余りであった。(『名古屋市史』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email