Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

Dōnyü: tea bowl, known as “Aoyama”, Black Raku
Mouth diameter 10.7-11.5cm
高さ8.7cm 口径10.7~11.5cm 高台径5.5cm
 黒漆塗の内箱蓋表に金粉字形で 「青山」 とあるが、長次郎や道入などいわゆる楽茶碗に黒塗箱は珍しいです。加賀前田家の家老青山将監が所持していましたので、このような箱を調製したのでしょうか。他に青山将監から金沢の薬種商亀田伊右衛門、すなわち龍雪軒への譲状が添っていますが、その文面は 「什物ノンカウ茶碗 任懇望被譲之申候可為秘事 壬戌初冬青監内 佐久右衛門 藤沢右衛門印 龍雪軒へ」 とあります。その後、亀田家から吉倉惣左、横山隆俊と伝来しました。また、加賀にあった 「青山」 「善福寺」 「桔梗」「香久山」 「此花」 「霞」 「今枝」 の黒茶碗七種を“ノンコウ加賀七種”と称して珍重しました。
 薄作りで、口縁は蛤端ですが、立ち上がり深く、腰高の茶碗です。高台はやや大振りで、高台内側の削込みのまるみは道入独特の手ぐせです。高台内中央に捺された楽字の印は、上に黒釉がかかってはいますが、釉が薄いために印面がくっきりと鮮やかです。
 判然としないが平らな畳付には目跡が三つ以上残っています。内外に漆黒の艶やかな釉がかかっていますが、正面におもしろい形の黄抜けを作り、装飾的な効果をあげています。

青山
青山

名物。
楽焼茶碗。
黒、加賀ノンコウ七種の一。
加賀藩の家老青山将監が所有していたのでこの名があります。
黒釉の光沢が美しく外面に白い鴛鴦のような模様があります。
青山家ののち亀田伊右衛門、吉倉惣左を経て1896年(明治二九)横山家に入りました。
(『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email