明代。
名物裂。
高木間道には二種が知られ、一つは幅に差違のある紺縞とほぼ同幅の薄黄茶色の横縞文様に、細い黄茶色の縦縞を交差させた薄手の間道である。
今一つは萌黄地に、紺の細縞二本を挟んだ黄茶色の太縞を通し、その片面は萌黄地のまま残し、他面は黄茶 淡黄色の極細縞を交互に通した厚手の間道が知られている。
なお紺の細縞二本は極細縞側に寄っている。
このほかには細い縦縞のみの裂もあり、類裂が多く、船越間道・伊藤間道とともに、江戸初期の博多の商人高木小左衛門が中国より舶載したと伝えるが、詳しい名称の由来はわからない。
明代末期の織製になるもので、弥三右衛門間道・望月間道系とはかなり異なる感覚の裂である。