Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.0~8.1cm
口径:10.6cm
高台外径:4.7cm
同高さ:0.7cm

 太郎坊は、長次郎の赤では有名な茶碗の一つで、雁取・小黒・閑居・一文字・聖・横雲とともに、長次郎外七種の一つに数えられており、また閑居・平・ムキ栗・風折・村雨・二郎坊とともに、新組み七種にもあげられています。
 素地は小粒の珪石と、細かい鉄分をかなりにかんだ、やや鉄分の多い赤土で、これに光沢の鈍い、半透明性の楽の白釉を、内外全面に比較的薄くかけてあります。釉薬が、まだ十分に溶けていないため、全体にしっとりとした感じがあり、一面に白い珪石の粒と、黒い小さな鉄の粒が、素地の中にあります。釉薬の溶けが悪いのは、鉄分が少なかったか、それとも焼成火度が低かったか、このどちらかです。ノンコウ以降の楽のように、釉薬がまだ安定していませんが、ここに長次郎の楽茶碗の魅力があります。
 全体の姿や、兜巾の立った高台の作りは、大黒によく似ていて、端正ですなおな形をしています。手づくりのため、指あとが胴のそこここに残っていますが、作りは比較的に薄く手取りは軽いです。ただ腰土の多いのは、長次郎の茶碗の一つの特徴だともいえます。縁も高台も何の変哲のない平凡な作りで、おのれを空しくして、利休の命ずるままに、すなおに作ったという感じがよく作ふうにも現われています。
 内面は広い感じで、見込みに鏡があり、小さい目跡が五つあります。蓋置きか、香合か、小さいものを中に入れて焼いたのでしょう。高台にも目跡が五つあり、兜巾のまわりは環状にへこんでいます。
 なお太郎坊については、『古今名物類聚』『茶器名形篇』『反古庵茶湯留書』『本朝陶器孜証』『千家中興名物記』『名物茶碗集』のほか、いろいろのものにその記事があり、長次郎の遺作のうちでも、有名なものの一つです。
 初代長次郎の作とみなすべき茶碗で、淡々として静かな、すぐれた茶碗です。
 付属物は、内箱桐白木、表は宗旦の筆で、「長次郎赤茶碗 宗旦(花押)」とあり、裏の太郎坊の三字は庸軒筆で、これに続いて、「利休持分赤茶碗則箱ノ上書付宗旦名判有之宗旦所持常秘蔵申候故重而書付調申候 宗室(花押)」と仙叟宗室の書き付けがあります。外箱は桐白木、蓋表に「太郎坊 茶碗」の書き付けがあります。さらに元禄十年、藤村庸軒が鴻池道億に、金子八十七両二歩で譲ったときの書き付けが、一通添っています。
 伝来は、利休が愛宕山の太郎坊の求めで、長次郎に命じて作らせ、太郎坊に納めた茶碗ですが、その後、利休が所持し、宗旦に伝え、宗旦が藤村庸軒に譲り、庸軒がこれを愛用したことが、いろいろの記録に残っています。鴻池道億も、この茶碗が好きでたまらず、しばしばこれを譲らないかと頼みましたが、庸軒は容易にこれに応じませんでした。しかし楽吉左衛門を通じて再三懇望しましたので、とうとう庸軒がこれを道億に譲りました。爾来、鴻池家に伝わった名碗ですが、戦後鴻池家から出ました。
(小山冨士夫)

赤茶碗 銘 太郎坊

高さ8.1cm 口径10.6cm 高台径4.7cm
 内箱蓋表に「長次郎赤茶碗 宗旦(花押)」と千宗旦が書き付け、蓋裏には「太郎坊」と藤村庸軒が銘をしたため、その左に仙叟が「利休持分赤茶碗則箱ノ上書付宗旦名判有之宗旦所持常秘蔵申候故重而書付調申候 宗室(花押)」と由諸をしたためています。伝えによると、利休が愛宕山の太郎坊に送り、後ふたたび所持して宗旦に伝えたといいますが、仙叟が太郎坊伝の由来を記していないのでその間のことは判然としません。しかし利休から宗旦、さらに庸軒と伝わったことは確かであり、また元禄十年、楽吉左衛門宗入の肝煎で、庸軒から鴻池道億に金八十七両で譲られたことが添状に記されています。その後鴻池善右衛門家に移り、第二次大戦後まで同家に伝来しました。
 腰をまるく曲げ、口部はやや内に抱え、胴にも僅かにまるみを持たせたその姿は「大クロ」とよく似ていますが、作振りはやや弱い感があります。小振りの高台はまるみがあり、高台内には低い渦兜巾を削り出し、赤い聚楽土の上に薄く白柚がかかっていますが、火度が低かったため生焼けぎみでよく溶けていない。「無一物」よりも全体の作行きはやや薄手であり、広い見込には茶溜りが作られています。畳付には目跡が五つ残り、「つつみ柿」と同じく見込にも五つ置いています。長次郎七種、新撰七種のいずれにもその名があります。

太郎坊 たろうぼう

名物。楽焼茶碗、赤。長次郎外七種の一つ。千利休が京都愛宕山太郎坊の求めに応じて長次郎につくらせたもの。口造りはやや抱え、赤楽釉中に青白釉が粉を吹いたような景色を現わして気品が高く、高台廻りに釉のカセたところがあるが、それもかえって非常に趣がある。内部は赤味がちの渋色が一面で、目が五つあり、茶溜まりはやや広く、胴は少し内に張り、青白釉中に紫色を現わしてい具合は、普通に赤楽と称しているものとまった趣を異にし、形状は温雅で色彩が上品なものである。太郎坊ののち利休、宗旦、藤村庸軒、鴻池道億と移り、その後鴻池家に伝来した。(『茶器名形篇』『本朝陶器攷証』『名物茶碗集』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email