道入 黒楽茶碗 銘 あら磯

道入 黒楽茶碗 銘 あら磯
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:7.1cm
口径:12.2~12.5cm
高台外径:5.1cm
同高さ:0.5~0.6cm

 ノンコウ得意の幕釉が、茶碗の腰から裾にかけて大きく垂れ下がり、その垂れ先の表面が。
白っぽく泡だつようにかせて、例の蛇褐釉と呼ばれる状態になっています。その荒々しい調子を、巌に砕け散る怒濤に見立てて、あら磯の銘がつけられたのです。
 全体が、まっ黒な釉薬で覆われていますので、素地のぐあいはよくわかりませんが、高台の一部、釉膜の薄いところで、白土がわずかに透けて見えています。ノンコウ以降、黒茶碗の素地に、白土がよく使用されるのは、黒楽は火度が少し高いですので、それに耐えるためのものらしいです。素地は総体に薄く仕上げられ、腰は低く、まるく、側面は腰から上へ、まっすぐに立ち上がり、口縁に及んでいます。高さの割合に、横への広がりが目だっていて、ゆったりと落ち着いた、安定感のある姿です。高台はきっかりと削られ、幅広く平らな畳つきには、五徳目が残り、高台内には、例のノンコウの遊印が押されてあります。また口づくりの五岳は、ノンコウに始まるといわれていますけれども、ここではほとんど変化なく、さらりと納められ、側面も胴の中ほどに、わずかなくびれと、全面にごくなだらかな起伏が、見られるだけです。しかし、腰から高台脇にかかる、裾まわりの部分に至って、局面は大きく一変します。それは素地からの変化ではなく、もっぱら幕釉の、激しい流下によって現出した、釉面の著しい凹凸と変調です。ノンコウには、幕釉の作はかなり見られますが、このような状態のものは、おそらく、他に例がないのではないでしょうか。
 黒釉は、ノンコウの新工夫になる深い黒で、長次郎にはなかった、潤いのある釉調です。
 その釉膚には、美麗な光沢が数糾とあり、時にきらりと玉虫色に光る、いわゆる玉虫薬の状態をも備えています。そしてここでは、さらにこの釉層を重ねて流下させる、ノンコウ得意の幕釉の釉法が、大胆に行なわれているのです。その釉幕の流下は、普通ならば腰のあたりで止まるのですが、この茶碗では度が過ぎて、腰以下、裾のあたりまで流下し、一部は高台にまで達しています。また、あちこち先端が、したたり落ちそうになって、異様な起伏状態になっています。しかも、激しく出入する幕釉の縁端には、白く泡だつ粗いかせのような、異常の部分が出来、それが連綿と裾まわりを取り巻いているのです。このような部分は、ノンコウの蛇褐釉と呼ばれ、一般に賞美されているのは、茶碗の一部分に、点景として現れている場合が多いです。この現象は、黒楽の良質原料である加茂川石~いわゆる加茂黒に、つや釉を混ぜた場合に起こる、現象とされています。すなわち、釉面にできた不純物が、流下する幕釉に押し流されて、そのままたまった状態と考えられるのであって、つまりはノンコウの技巧から生まれた、不測の異常現象なのです。それがここではいっそう激しく現れ、あら磯の景趣に見立てられているわけで、ノンコウの黒茶碗としては、理想的な玉虫薬の釉調を示すとともに、きわめてまれな出来として、特に珍重すべきものといえましょう。
 付属物は、内箱桐白木蓋裏書き付け一燈「ノンカウ黒茶碗(花押)あら磯」伝来は不詳。現在は、関西の某家所蔵です。
(藤岡了一)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email