清寧軒焼 せいねいけんやき

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

紀州徳川家十一代斉順の和歌山城下湊御殿の清寧軒における御庭焼。
養父治宝の西浜御殿の御庭焼(偕楽園焼)に倣ったもので、製作期間は天保(1830-44)の初めより弘化(1844-8)の初め頃までの十二、三年間とされています。
製はすべて楽焼で精巧なものが多く、楽十代旦入がこれに従事しました。
銘印に「楽」「清寧」「清寧軒」などを捺し、また三つ葉葵の印もあります。
以上のうち隷書体の楽の印は旦入が治宝より拝領したものです。
清寧軒焼には多く吸江斎宗左・住山揚甫らの箱書付があります。
またまれに磁器製の花生などもみられますが、これは当時高松窯または男山窯で清寧軒の御用品として焼いたものであるでしょう。
なお古記録によれば、在府中の慰みとして江戸邸内に窯を築きまた清寧軒と称したといいます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email