東京薩摩 とうきょうさつま

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

明治維新前後から薩摩焼が外国人の好みにかない、その輸出が盛んになった際、従来江戸絵付として陶画を専業としていた者が、次第に薩摩風の絵付に転向し、その製品を薩摩焼として海外に出しました。
これを東京薩摩または東京絵付といいます。
初めは薩摩焼の白地を取り寄せていましたが、その後京都粟田および瀬戸薩摩のものをも用い、さらに遠隔の地のものでは商機を失うということで伊豆天城山および埼玉県飯能の土を使って東京で素地を焼くようにもなりました。
竹本隼太・成瀬誠志らがこれに従事。
絵付に名のあるものは、成瀬誠志・瓢池園工場・不破素堂・木村立嶽・石渡竹延・松本芳延・青木寅吉・白田常三郎・山口貞次郎・寿楽斎松圃など。
東京絵付は一面において薩摩陶画の販路を拡張したといえますが、のち薩摩本地の製造が粗悪になったのと、東京絵付自身に新意匠がなかったため声価は次第に失墜しました。
(『日本近世窯業史』『薩摩焼総鑑』)※えどえつけ

前に戻る
Facebook
Twitter
Email