伊勢国飯南郡神戸村大字垣鼻(三重県松阪市垣鼻町)の産。
寸丈焼ともいいます。
寛政(1789-1801)の末、和泥斎寸丈という者の創始で、伊勢街道に面する垣鼻の宅で商い、その裏山で焼いたと伝えられます。
のち京都の公家藤波季忠より「時中」の二字を与えられて以来時中焼と称しました。
1804年(文化元)和泥斎が没すると子の恒助か父の業を継続しましたが、しばらくしてまったく廃窯となりました。
製品は陶器で香合・水指・茶碗・手焙その他種々あるようで、佗び茶向きとして大いに喜ばれました。
また乾山風のもの、青磁風のものもあるようで、ことに青磁は時中青磁と呼ばれて一種の特色があるようで、暗青色浅く器は重いです。
模様・形象を浮刻または陰刻したものが多いのが特徴であります。
印はなく「時中」「和泥斎」などの彫銘があります。
また無銘のものも多いようです。
※わでいさい