魚屋・斗々屋・渡唐屋 ととや

魚屋
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高麗茶碗と伝称するもののうちに魚屋の茶碗があります。
わが国に現存する数量は井戸に次いで多く、世間で茶碗といえば魚屋を連想するのはそれがいかに著名かを物語っています。
形状はほとんど椀形もしくは蓋形で、品位においては朝鮮茶碗の二流に属すると評価されます。
数量が多く景色はさまざまでありますが、大体共通した特色としては、土は赤土で青味を帯びたびわ色の釉が掛かり、轆轤目が非常にこまかく鮮かに立っていることであります。
魚屋の呼称の由来に関しては種々の説があります。
『宗友記』に「此茶碗利休所持、根元魚屋より求め候につきととやと称せられ候由云々」、『従好録』に「世にととやといふ陶器あるようで、或時魚の店に茶碗伏せあるを利休見出し秘蔵して遺ふ云々」、すなわち利休が魚屋から見出したので魚屋の茶碗と称し、その同手の茶碗をも魚屋というと記されています。
そしてその利休所持の本歌魚屋は今も現存している(「利休魚屋」の項参照)。
今泉雄作は、昔堺の商人ととや某がある時買入れた茶碗であるからととやというとの説がありますが、おそらくその通りであるようで、数量が多いのでたとえ産地が同一でも釉その他の外観にそれぞれ多少異なるところがあるのはもっともであるといいます。
『嬉遊笑覧』に「ととやは栄花咄に泉州の堺は云々、唐へなげ銀して時代もうけの分限斗斗屋の何某といへる人云々、斗斗屋は魚屋(なや)の義なるべし其家にもたりし茶碗をもとにして類へるものを皆しか呼るとかや」とあります。
真清水蔵六の『陶寄』には、魚屋の産地は朝鮮慶尚南道梁山の東部と記されています。
また魚屋は南中国産との説もあります。
上田恭輔の『支那陶磁雑談』によれば「今なほととやと同系統のものが寧波あたりの荒物屋の店先に積み上げありて一碗五六銭のものなり、また台湾の膨湖島付近の海底にはこの種の茶碗を満載したる船の沈没せるを竹下大将が第一艦隊参謀長時代に潜水夫を役して多量に採取したることあり」といいます。
なお『茶器名物図彙』には「此茶碗大に新古あるようで、古きは至って古く殊勝なり、碗中に細筋紐あるようで、釉も緑青釉のかせたるやうさらさらとして高台も大きくして雅なる者なり。
此斗々屋を柿の華と云ふ人あり。
柿の華と斗々屋とは土性大に異なり、併し此両種とも古代朝鮮焼にして矢張り高麗時分の陶器なり云々」とみえます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email